国分寺跡・六面十二菩薩と顎掛け石・へそ石  壱岐市芦辺町国分本村触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

国分寺跡・六面十二菩薩と顎掛け石・へそ石  壱岐市芦辺町国分本村触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本方面に進む。芦辺町亀石交差点から右折し、県道174号線により芦辺港へ向かうと、ほどなく「鬼の窟古墳」があり、すぐ先に「国分寺跡」と「六面十二菩薩と顎掛け石」「へそ石」がある。

「へそ石」とあるとおり、この辺りが壱岐島の真ん中の地点。
七夕会壱岐観光情報HP「壱岐ファイル」歴史文化編による説明は次のとおり。

国 分 寺 跡    場所 ● 芦辺町国分本村触  アクセス ● 芦辺港から車で10分

国片主神社裏手。741年(天平13)に全国に国分寺創建の詔が発せられた。壱岐では新たに建立せず島司壱岐直の氏寺を「島分寺」とした。その後、釈迦堂を残すだけとなったが、1738年に中野郷の阿弥陀堂と合し、「国分寺」と改名。現在は数個の礎石が残る空き地になっている。発掘調査では平城宮と同じ瓦が出土して注目された。

へそ石と顎掛け石  場所 ● 芦辺町国分本村触  アクセス ● 芦辺港から車で10分

県道脇に木の柵で囲まれた大小2個の丸い石がある。『壱岐名勝図誌』には国分石とあり、壱岐の中心の道標にしていた。まさしくここは壱岐のど真ん中、“へそ石”の由来である。その隣に立つ石柱には、上部に六面十二菩薩の仏塔が乗っている。壱岐島の中心を定めた心の御柱であるとか、あるいはドルメン(巨石信仰)ともいわれる。柱の中ほど、ちょうど大人の顎が掛かるくらいの位置に、謎の切れ込みがある。足元を見ると子ども用であろうか、足踏台が置いてあって、思わず顎を乗せてみたくなる。でも、なぜ顎を乗せるのか不思議。