壱岐にある明治38年建の街道標石  壱岐市石田町・郷ノ浦町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

壱岐にある明治38年建の街道標石  壱岐市石田町・郷ノ浦町

写真のとおり明治38年8月に建てた街道の標石を、壱岐市へ行って2本見かけた。
1本は、印通寺港から国道382号線により郷ノ浦町へ向かうと、すぐ右手から中心街を抜けてきた車道と合う交差点がある。昔からここが街道の辻だったのだろう。
今も付いてある道路標識と電柱の根元に古い標石があった。
四面に刻字。「←いんつふじ道 ごふのうら道→」「←いしだついき道」「明治三十八年八月建」「石田村」。

あと1本は、今度は郷ノ浦町に着いて「壱岐郷土館」の庭で見た。壱岐では「ステゴドン象化石」が発見されているので、象の実物大復元模型を庭に据えている。
その近くに隠れて、石田町交差点で見た標石とまったく同じ造りの標石があった。
四面に刻字。「←ひの□□道 ごふのうら道→」「←いんつふじ道」「明治三十八年八月建」「武生水村」。場所は、移設して展示しているのだろうか。

当時の街道、県道標石と思われる。同種のものは、長崎市矢上町・西彼杵郡時津町・諌早市・大村市で見ている。
取り立てるほど珍しい標石ではないが、数は少なくなっている。壱岐へ行って偶然、2本を見かけたので記しておく。