御崎浦鯨組納屋場跡にある桁石橋  平戸市生月町御崎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

御崎浦鯨組納屋場跡にある桁石橋  平戸市生月町御崎

平戸市の生月島に渡り、島の北端「大バエ灯台」へ行く途中の県道42号線の道脇で見かけた桁石橋。
場所は今、御崎漁港として整備されている生月町指定史跡「御崎浦鯨組納屋場跡」碑の近く。
当時の海岸線はまだ陸寄りと思われ、鯨の解体場や納屋は今の県道敷きの部分にあったのではないだろうか。石祠が近くに2つあり、生月新四国霊場札所と地蔵2体の石祠。 

この浦の中央に田んぼから小川が流れ、すこし広いと思われる畦道らしいものの下を覗くと立派な桁石橋であった。すぐ下流も貯め口らしい複雑な造りをし、現在の県道新橋が架かっている。
町が設置した納屋跡碑の説明板は次のとおり(□は草と重なって写り、わからない字)。

生月町指定史跡  御崎浦鯨組納屋場跡  昭和46年3月29日指定

享保14年(1729)益富又左衛門正勝が、この地に、舘浦で営んでいた鯨組を移した。
この一帯を石垣で囲い、網納屋、鍛冶網大工□等の納屋、赤身納屋、東蔵尾羽毛蔵、苧蔵、塩蔵大納屋、道具納屋、油壺場、小納屋、□□□□□納屋、勘定納屋、大工納屋、米倉、新筋蔵、艪納屋、油貯小倉、油貯六間倉、荒物貯八間倉等各一宇、筋納屋二宇、羽差納屋一宇、加子納屋三十宇、□轤八箇等があり、海岸に鯨の解体場、船曳揚げ場があり、当時の大工場であり、日本最大規模の捕鯨基地でもあった。享保十八年に鯨の□□□を導入してからは、少し離れた古賀□□□□□網干し場を設けている。
天明8年(1788)絵師、司馬江漢は生月の益富家に1カ月滞在し、この間この地を訪れて捕鯨その他をスケッチしている。又、明治24年には、幸田露伴が、この地や羽差をモデルとして、小説「いさなとり」を発表した。
捕鯨不振により文久元年(1861)基地は閉じられた。
平成3年3月25日設置  生月町教育委員会

説明板のとおり、ここは史実がはっきりした当時最先端の捕鯨解体場である。HPを見た限り、この桁石橋は全く顧みられていない。
鯨の解体・保存・加工には真水も必要であろう。なによりも多くの職人の生活があった。近隣からの通勤道もあったろうし、出荷の運搬道も必要である。
この川と水場、道と桁石橋、石垣、石祠などは、地元で当時の解体場の様子を描いた図絵と詳しく照らし合わせ、史跡としての価値を一度考えていいのではないだろうか。

御崎浦にあった御崎捕鯨納屋場のジオラマは、「生月町博物館 島の館」に展示物としてある(HP「写真満載九州観光」に写真あり)。これは掲げられないので、代わりにHP「鯨の郷土誌 – 生月町」から最後の写真とおりの捕鯨図説『勇魚取絵詞』を 。
江戸時代後期、生月島御崎浦を拠点にした益冨組の捕鯨を描いた木版の図説。中の「生月御崎納屋場背美鯨漕寄図」である。これが最も参考となりそうだ。