佐世保市(世知原町)に残るアーチ石橋  (1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

佐世保市(世知原町)に残るアーチ石橋  (1)

佐世保市(世知原町)に残るアーチ石橋は、17橋である。
HP「お茶と石橋の街 世知原 せちばる web site」の石橋の項を参照。
散策用”せちばる石橋群マップ”は、世知原活性化施設「国見の郷」(農産物展示販売)・佐世保市役所世知原支所・生涯学習センターなどにある。
ほとんどの橋に、説明板が付けられ、主要道路入口から案内標識が整備されている。

世知原町郷土誌編纂委員会編「世知原町郷土誌」(世知原町 平成2年10月発行)295〜306頁「6.アーチ式石橋群と石造文化」による説明は次のとおり。
掲載順は、石橋の場所がわかりやすいように変えた。

写真  1  (15)  曲 川 橋      (谷口免・曲川)
橋長 5.5m  幅員 3.5m  橋高 3m

写真  2  (14)  前 原 橋      (岩谷口免・前原)
橋長 3.3m  幅員 3.6m  橋高 3.1m

写真  3  (13)  岩 下 橋      (岩谷口免・岩下)
橋長 5.7m  幅員 3.8m  橋高 2.8m

以上の3橋(13,14,15)は、いわい橋から通じる県道、梶木場線の橋名と同名の地点に、それぞれ佐々川支流をまたいでいる。
数百mおきに、ほとんど同規模、同型式の石橋群で同一設計手法にもとづいて、同時期に順次架設されたもので、小学校石垣、洞禅寺石垣などを築造した、世知原町栗迎免160の内野永雄氏(平成2年・96才)の架橋になるものである。
架橋は3橋とも昭和2年4月とされるが、多分1橋のものが代表された年代として扱われているのであろう。
内野氏の証言によると、当時は設計図などはなく、お宮の境内に実大のアーチ図を土に書いて、厚紙をきってアーチにならべ、その紙をあてて砂岩を加工したということである。
こういう事例が群として残存し、しかも昭和の初期までこれらの技法が用いられていることは貴重であるといえよう。

写真  4  (12)  い わ い 橋     (岩谷口免・岩谷口)
佐々川本流の岩谷口に架かり、吉井町の一部と境を接している。
現在の橋は、道路舗装と幅増しのため、昭和37年に上部の改良が行われているが、石橋自体は架橋時のままである。
スパンドレルの壁石は砂岩を用いているが、アーチの輪石は安山岩系の固い石を使用している。景観も雄大であるが、旧親柱の刻字によって架橋時の金額等を知ることができる。… きびしい天役によって工事がすすめられたことがうかがえる。
架橋 大正2年3月  橋長 16.3m  幅員 4m  橋高 11m