関寛斎日記の「笠山岳」「加納峠」「佳景の平地」はどこか。また「お水場」とは
A 「笠山岳」とは、どの山か
最初「笹(ささ)山岳」と読み違え、竹林が多い大久保山とすぐ思った。よく見ると「笠山岳」であったが、山自体は間違いなかった。右に見えるのはこの「大久保山」しかない。
小ヶ倉の現在の別の地図を調べている時、この山の新小が倉側の上り口に「笠山」という地名があるものがあり、字名として今も残っていることを市で確認した。資料をさがすうちに小ヶ倉の昔の山名として「笠山岳」が出てきた。しかし、今の山頂がそうであるか、手前の砕石場で削られた山頂を言うのかはわからない。
山の名前は、昔と今ではどの山もよく変っている。まして笠状の山はあちこちにある。長崎名勝図絵や古版長崎図集成を見ると、高浜などの後方に「笠山」と遠見番所があるものまで出てきた。大久保山は佐賀藩の陣所があった記録があり、県の遺跡地図で中世の「水木城跡」(?戸町番所のある山でなかったか)とされている。調べれば調べるほど、いろいろなことが出てくる山である。
B 「加能峠」はどこか。
加能は「鹿尾」とも書かれる。もともとの鹿尾はダイヤランドの尾根みたいで、字からいくと小ヶ倉ダイヤランド3・4丁目バス終点手前付近がそうであり、字「古道」もここに一部残る。その先土井首大山祗神社に下る道が字「大道」である。現在では、三和町大山祗神社先の大山林道登り口にも「鹿ノ尾」の字が存在する。
関寛斎日記「これより加能峠にて」の、「にて」の使い方がよくわからない。場所を表す「において」の意味に考えられるが、加能峠が五六丁上がった(日記原文により「上がった」が正)小ヶ倉港を眼下に望む佳景の平地の手前なのか。後なのか。あるいはこの平地そのものを指すものか不明である。
ダイヤランド内の「みさき道」のコースは、明治地図の県道を現在の団地地図に縮尺を合わせて書き写すと、ダイヤランド浜屋辺りまで少し上って尾根の右脇を下る。この浜屋までの途中に、古道町から鹿尾川沿いを遡ってきて大山からの道と合い、ダイヤランドのここにいったん登り、桜町病院下のお水場を通り小ヶ倉へ下る道がある。ここが峠であった可能性も考えられる。
ダイヤランド内の街道の分岐3地点に道塚があったことは、先に記した。この峠と古地図にある「山頭」、「一本松」の地点である。加能峠はこの3地点のいずれかであろう。桜町病院辺りの最初の分岐を峠と推定すると、寛斎の記述は、次の平地の特定によくつながってくる。
しかし、私の感じでは、「此より加能峠にて」は、日記の後に出て来る「加能の下り口」につながるようであり、そうすると「一本松」となるのである。
C 小ヶ倉港を眼下に望む佳景の平地はどこか
そこは前の「加能峠」からやうやう(だんだんとの意か)五六丁上がったところで、小ヶ倉港内の小島(今は陸続きの小ヶ倉支所先小ヶ倉神社地)を眼下に眼前に見る。西南は西海緲々(原文から「びょうびょう」で「はてしなく広々としたようす」が正)たりである。上がる距離が少し足りないが、小ヶ倉の港内が見えるのは、現在の老人ホーム「オレンジの丘」あたりである。
この辺はかって141.85mの水準点があった。埋立てでなく尾根の岩盤上に建設されている。お水場から道も上がり眺望がよい。ダイヤランド入口手前高比良造園の道塚から団地内の車道を上と横に這って、実測874m地点である。ここが古地図の「山頭」と思われる。
小ヶ倉の地元の人が言うところによると、ここは殿様の籠立て場である。家来が下のお水場に水を汲みに行ったらしい。そう考えられるところである。土井首の人はもう少し行ってバス終点の手前付近を言うが(ここが「一本松」と思われる)、逆に行く場合はまだ登る途中であり、休むところはある程度登りきったところで休憩するであろうし、そこでは尾根を回り過ぎて、もう小ヶ倉の港内が見えなくなるのである。
D お水場(御水の池)とはなにか
塩屋川の上流、現バイパス2号橋下、2丁目団地自治会公民館前の一角にあった。佐賀藩主鍋島公が軍船用のために堤を築いて貯水したとも、また深堀鍋島公が茶水用に築堤したとも伝えられるが定かでない。築堤があったことだけは事実であるが、2丁目団地の造成によって現在はその痕跡もない。ただ清澄な清水が枯れることなく流れている。
鉄分を含有し、道の尾温泉に類似の冷泉ともいわれる。築堤は寛永年間と伝えられ、面積約
80坪ほどだったという(小ヶ倉小創立百周年記念誌「ふるさと史料」から)。
今この場所近くには、昭和54年6月、老人憩いの家「おみず荘」が建っている。