長崎名勝図絵の風景 23 福 済 寺
「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)
本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
長崎市筑後町の「福済寺」は、現在、フーコの振り子がある「萬国霊廟長崎観音」で有名。長崎原爆により、本堂・大雄宝殿などすべて焼失した。文政初年(1878〜)頃の復元模型が、長崎歴史文化博物館2階に展示されている。監修者は、村田明久氏(長崎総合科学大学)。
福済寺は本ブログの次を参照。 https://misakimichi.com/archives/1568
福済寺の古写真考は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/1576
https://misakimichi.com/archives/1577
長崎名勝図絵 巻之三 西邊之部
164 分紫山福済寺 (文献叢書 148〜161頁 所在地 長崎市筑後町)
躰性寺の右 臨済宗黄檗派 唐僧の開基 漳州寺という。もと村主の宅があったのを、寛永5年(1628)明国泉州の道者覚悔が来て、小庵を結び、天妃聖母…を祭祀した。長崎来往の唐船が、海上安全を祈願すれば、必ず霊験があったので、覚悔を開基とした。…明暦元年(1655)木庵和尚が来朝、直接当寺に入られた。寺域は、背後に山を擁し、前面には湊の眺望が展開し、出船入船の行き交うさまを見おろして、長崎第一の勝景である。…