長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:3434 東山手から大浦天主堂を望む(1) ほか
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。
目録番号:3434 東山手から大浦天主堂を望む(1)
〔画像解説〕 超高精細画像
この写真は、東山手の丘から大浦居留地背後と南山手を撮影した写真である。撮影時期は、明治10年頃と思われる。写真の正面には大浦天主堂があるが、創設時にあった正面両端の尖塔がない。大浦天主堂の右下に、明治8年(1875)に完成した羅典神学校が見えている。その左下が妙行寺、その右がベルビューホテル(現全日空ホテル)である。その上の松の木のところにグラバー邸が建っている。ベルビューホテルより写真下に建つ洋館の一列が下り松居留地で、確認し辛いが、その前を大浦川が写真中央左から右へと流れ長崎港へ注いでいる。その大浦川へ突き当たるように通る正面の道路は、海岸から大浦海岸通、大浦1番通に次ぐ、大浦2番通りである。大浦居留地の背後には、倉庫や小規模な工場のような建物が密集している。和風と洋風の混在した、明治初期の長崎の外国人居留地の様子が撮影されている。
目録番号:6163 東山手から大浦天主堂を望む(2)
〔画像解説〕 ボードインコレクション 超高精細画像
長崎を訪れた写真家フェリックス・ベアトが東山手から撮影した大浦外国人居留地と大浦天主堂ですが、撮影時期は大浦天主堂が完成しているので慶応元(1865)年と思われます。建築を指導したのは天草の棟梁の小山秀之進です。その右には司教館や文久3(1863)年に建てられたグラバー邸が鮮明に見えます。グラバー邸の松は曲がっているところから長崎弁で「よんご松」、その右下に見える松は地名となる「下り松」と呼ばれました。 -6163-
■ 確認結果
目録番号:3434「東山手から大浦天主堂を望む(1)」が、朝日新聞長崎地域版2011年9月10日付「長崎今昔」に掲載された。
「ウイルヘルム・ブルガーが1870年、東山手13番(現:活水女子大付近)から撮影した大浦外国人居留地です」と解説している。
新聞記事の解説はほぼ間違いないようである。現在の写真を私は東山手13番館の2階ベランダから写してみた。2階からの高低差があるが、大浦天主堂と妙行寺の位置は合う。中央の大通りは、大浦海岸通りから3本目で、大浦2番通りであろう。
ただ、撮影地を「東山手13番」とは限定しないで、13番館下あたりの車道からでも撮影できたのではないだろうか。
この作品には、データベースに関連作品がある。ボードインコレクション中、F.ベアト撮影の目録番号:6163「東山手から大浦天主堂を望む(2)」が、同じような構図で撮影している。
こちらは明らかに大浦天主堂と妙行寺の位置が違う。中央の大通りは、大浦海岸通りから2本目で、大浦1番通りであろう。
柴多一雄氏(前長崎大学附属図書館長)著「長崎古写真紀行」長崎文献社2011年6月刊90〜91頁に掲載され、現在の写真は「活水女子大構内」から撮影したとあとがきに記している。
私の感じでは、F.ベアト撮影(2)は大浦天主堂や妙行寺をまだ近く、下から見上げている。撮影地は活水女子大の高台からでなく、(1)の13番館下あたりの車道からまだ右へ下った場所(オランダ坂入口現:東山手館あたりの岩場)からではないだろうか。
同じ長崎大学なので、それぞれの解説は、正しい検証をして統一して説明してほしい。
新聞記事の「同年撮影のベアトの写真に写っている二つの尖塔が消えています。台風で飛ばされたようです」は、同年撮影とは(2)の作品のことだろうか。側面尖塔が無くなったのは台風のためか、改築のためか不明である。
撮影者が不詳のままになっていたり、撮影年代もバラバラである。新しい事実がわかったらデータベースやボードインコレクションHPは、すぐ正しく修正してもらわないと、利用者が戸惑うと思われる。