西彼杵半島旧明治県道の一里標  西海市西彼町・西海町・大瀬戸町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

西彼杵半島旧明治県道の一里標  西海市西彼町・西海町・大瀬戸町

明治9年(1876)、太政官布達により、国道、県道、里道(町道)の3等級が定められた。
明治29年(1896)、西彼杵半島を一周する県道に関する議案が県議会ではかられた。明治
32年(1899)、外海県道が開通し、明治38年(1905)、内海県道が開通となった。
内海線は、面高を基点として長崎まで15里(60km)あり、1里(4km)ごとに石の道標が立てられた。当時の人は、西海町を早朝に出て、夜には長崎に着いたという。

西海町「西海町郷土誌」平成17年発行495頁の主要道路建設の項で、西海町面高を基点とする西彼杵半島旧明治県道の内海線に「一里標」を建てたことを記している。
当時の「一里標」がまだ残っているだろうか。
この項は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/952
2008年6月、西彼町八木原郷に「長崎十二里」と刻んだ一里標を見かけたことを記事にした。

全国にはいろいろなマニアの人がいる。HP全国「標石図鑑」(現在HPは、都合により閉鎖)で、この標石を最近、長崎県の標石として取り上げてもらったので、詳しく他の「一里標」の存在を調べることとした。
西彼町「西彼町郷土誌」平成15年発行316頁に「旧県道の一里塚」として、西彼町に5本の一里塚が建てられたことを記している。
標石なので、正しくは「一里標」。長崎への距離に応じて「九里標」「十五里標」などと刻んだものもある。以下、「一里標」として説明する。同郷土誌説明は次のとおり。

旧県道の一里塚
明治38年(1905)完成の長崎〜面高間の内海県道には、一里塚が設けられた。当町域にも
5ヵ所に一里塚が建てられたが、その後の道路改修などのため、今ではその形をとどめていない。当時の旅人はこれを旅程のめやすとして、近くの木陰などで休息を取っていたのであろう。

同314頁には、西彼町の当時の「往還図」がある。西彼町で別にわかったのは、上岳郷山中バス停にある標石である。「面高へ六里二分」と刻んでいるから、316頁の標石である。標石は新しく見え、今までバス停傍らになかったと思う。あったら以前に気付いたはずである。どこかに展示していて最近、移設されたものと思われる。
西彼町の外の3本、鳥加郷よしのドライブイン付近、平山郷大串小学校下、八木原郷皆割石は、所在が今のところわからない。

基点の面高に戻って、西海町域の旧県道標石を探してみる。大瀬戸歴史民俗資料館に前お勤めの江越先生が知っておられた。西海市西海公民館の正門右に「十五里標」、隣の西海市西海歴史民俗資料館3階に展示品の「十四里標」がある。
あと1本は、大瀬戸町多以良内郷にある。多以良から行くとトトロのある「柳口」バス停から右の旧県道の道へ入る。西海町七釜郷へ出る中間位の道目木という集落に「一里標」が現存する。この標石は、外海線の旧県道標石と思われる。外海線にも一里標が建てられていたのだ。数回通った道なのに覚えがなかった。
外海線については、西海市立西海南小学校下、板浦トンネル上の斎場下、西海市役所神社側駐車場あたりの旧県道だった道にも、標石があったと地元の人などに聞いているが、今はないようである。

以上、現在までの調査により判明した西海市西彼町・西海町・大瀬戸町関係の「一里標」標石5本を、写真によって紹介する。所在地・刻面・寸法は次のとおり。移設されたものもある。

写真  1〜  2  西彼町郷土誌掲載の「旧県道の一里塚」及び当時の「往還図」

写真  3〜  5  西彼町上岳郷 山中バス停付近
正面「九里標」   右面「面高ヘ六里二分」 左面「長崎へ九里」 裏面「長崎縣」
18cm角  高さ1m

写真  6〜  8  西彼町八木原郷 JA長崎せいひ大串支店先
正面「一里標」   右面「面高ヘ三里二分」 左面「長崎ヘ十二里」 裏面「長崎縣」
18cm角  高さ1.1m

写真  9〜 11  西海町黒口郷 西海市西海公民館正門右
正面「十五里標」 右面「長崎ヘ十五里」 左面「面高へ二分」 裏面「長崎縣」
17cm角  高さ0.9m

写真 12〜 14  西海町黒口郷 西海市西海歴史民俗資料館 3階展示品
正面「十四里標」 右面「面高ヘ一里二分」 左面「長崎へ十四里」 裏面「長崎縣」
17cm角  高さ0.9m

写真 15〜 17  大瀬戸町多以良内郷 道目木集落
正面「一里標」   右面「面高ヘ四里八分」 左面「瀬戸へ二里」 裏面「長崎縣」
18cm角  高さ1m

写真 18       基点?の西海町面高港
外海に面した面高港は、天然の良港である。岬の海岸線は屈曲し、奥行1000m・幅500mの湾内は、台風時の避難港として早くから知られていた。陸路においても、長崎市から西彼杵半島の県道終点であった。旅館や遊郭が立ち並ぶなど、町は海陸共に交通の要所として繁栄した。(西海町郷土誌5頁)