朝日選書  84P写真  30 「亀山社中」の撮影場所と「興福寺」の位置

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

朝日選書  84P写真  30 「亀山社中」の撮影場所と「興福寺」の位置

2009年12月発行された朝日選書862「龍馬が見た長崎 古写真が語る幕末開港」(朝日新聞出版)の84P写真「30 立山の旧長崎奉行所と官立師範学校」(幕末・明治期日本古写真データベース 目録番号:6030 の作品)には、中央手前の風頭山中腹に明治初期の「亀山社中」と思われる建物が写っており、現在、話題となっている。

朝日新聞では、2009年12月11日付第1面の記事 ”これが「龍馬の商社」 明治初期の建物写真、初確認”に続き、12月23日付の長崎地域版に”「亀山社中」確認 沸く龍馬ファン”の記事が載った。この項は次を参照。
https://misakimichi.com/archives/2154
https://misakimichi.com/archives/2158
古写真に写った風頭山中腹の「亀山社中」と思われる建物には別に異論はない。
私が前の2記事により疑問にしているのは、この古写真を撮影した場所と解説図にある「興福寺」の位置である。

これまで撮影場所は、朝日選書も「聖福寺から」と解説していたので、納得していた。
しかし、12月23日付の新聞記事では「現在の長崎市玉園町の丘の中腹から撮影したとみられる。…写真の中から旧長崎奉行所の堀の位置や山の稜線を目印に撮影場所を特定した」と現地からの写真を掲載して変った。
はたしてそうだろうか。現在の地形図・現地写真及び諸資料により、私のヤボな推測を関係者の参考としてもらうため、少し補足して説明してみる。

国土地理院の詳細地形図は、前の記事の航空写真及び現地写真とともに見てもらいたい。古写真の撮影場所とするそれぞれの地点から中島川岸の桶屋町、大屋根の「光永寺」とその奥の「興福寺」を望んだ場合。玉園町の「聖福寺上手から」(開山老和尚塔所の入口あたり)が赤線、「玉園墓地から」(新聞掲載の玉園町の丘の中腹)が青線の向きとなる。

現地写真は、古写真との比較において必要な部分だけ拡大し、現在、ビルの間に見える寺名を入れた。「興福寺」は大棟中央上に「瓢瓶」(火災除けの意の瓢箪形まじない)があるので確認できる。背景の風頭山、彦山の姿などからも総合的に判断すると、古写真と比べ下段の「聖福寺上手から」の方が、現地写真は似ていることがわかるであろう。
朝日新書の写真下解説図にある「興福寺」の位置は、現在の「興福寺」左横の「浄安寺」を間違って解説していると思われる。「浄安寺」の左横は現在も二層屋根の特徴がある「三宝寺」である。撮影場所を「玉園墓地から」としたため、「興福寺」が古写真上の「浄安寺」の位置に来てる。

では、古写真において「興福寺」はどの建物だろうか。位置からすると手前大屋根の「光永寺」越しにすぐ左上に写った建物が「興福寺」の山門と思われる。山門は寺町通りの斜めに建っている。寺内奥の媽祖堂と大雄宝殿は、現在「聖福寺上手から」望むと、山門の一部とともに確認できる。「光永寺」は現在の「P 七福マンション」裏あたり。「興福寺」はちょうど「光永寺」右から中島川を一覧橋で渡った通りの突き当たり(寺町通りに出る)の場所にある。

しかし、「興福寺」の媽祖堂と大雄宝殿が、古写真上でなぜはっきり写らなかったのだろうか。前の記事では木の茂みの後ろだろうと説明した。「東明山興福寺」HPの縁起に、重要な昔の寺の様子を描いた絵図(年代不明)があった。大雄宝殿前の広場に当時は大松か大楠が5本立つ。寺町通り側にも桜らしい木が3本生えている。
「長崎墓所一覧 風頭山麓篇」(長崎文献社昭和57年刊)掲載俯瞰写真(長崎市提供写真と説明あり)でも、同広場と寺町通り側に木立があったことが確認できる。

古写真で「興福寺」の位置がわかりにくく、古写真の撮影場所をはっきり特定できないのは、中島川岸の「光永寺」が高いマンションやビルに囲まれ、まったく見えないためである。それなら寺町の「興福寺墓地」へ出かけてみよう。
興福寺の大雄宝殿大棟の「瓢瓶」後ろは、現在「長崎女子商業高校学生寮」テニスコートとなっている。絵図によるとこの場所も昔は興福寺の寺域で、寺の付属建物が描かれている。古写真の撮影場所を逆の方向から見た場合の景色が広がる。「光永寺」の屋根の形が山門入口の方向から確認できる。その先にあるのは玉園町の「聖福寺」だろう。