長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:2863 大浦川沿い(2) ほか
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。
目録番号:2863 大浦川沿い(2)
〔画像解説〕
大型アルバムから解かれた1枚である。キャプションにG61.OURA NAGASAKIとあるので、小川の写真の一枚である。大浦川の両岸沿いを川上の高台から撮ったものである。居留地最後の雰囲気を細かに観察できる。右手の大浦14番付近が建て変わり、松ヶ枝の波止(川口左)に明治31年(1898)建設の税関派出所(現長崎市立民俗資料館別館、国指定重要文化財)が見えるから、撮影は30年代の始め。川が狭まる左岸の川上4棟(下り松35甲乙、34甲乙)までが居留地で、人力車が止まっている、英語看板の見える和風家屋は日本人の商店であった。川口の下り松42番は角地で機械のテレシン商会と船具のアダムス商会など多くの商店が入居していた。各商店の構え、街灯、サンパン、屋根、材木置き場、洗濯干し、弁天橋(上流)と松ヶ枝橋(下流)、散見する人物など、拡大すると、細部が見えてくる。中央の松は下り松の地名の由来となった。その左にある妙行寺の建物が鮮明である。
目録番号:2879 大浦川沿い(3)
〔画像解説〕
一枚ものでA147 AT OURA NAGASAKIと小川一真のキャプションが印字されている。これは目録番号2863(整理番号58-4)と同じ時期に、大浦川沿いをより上流の現北大浦小学校下の斜面から撮影している。この方が少し後である。川口の弁天橋と松ヶ枝橋は明治22年(1889)に架け替えられた木鉄混交のトラスト橋。明治26年(1893)10月に大浦32番Aに新築される孔子廟はまだ見えないので撮影時期は明治20年代中頃。大浦地区の裏側が空洞化している。漆喰が鮮やかな日本家屋の屋根と入母屋造りの洋館の屋根と対照的である。左大屋根の妙行寺の後には、屋根が口の字に繋がったベルビューホテルが見える。さらに左手隅には大浦天主堂の尖塔の先も写っている。海上には石炭燃焼の蒸気エンジンと帆柱の両方を備えた気帆船が多い。対岸にも多数の船が停泊する船溜を確認できるが、その横には三菱長崎造船所の外国人宿舎と、飽の浦および立神の工場群が写し出されている。
目録番号:3794 大浦川沿い(4)
(関連作品)
目録番号:3849 大浦川沿い(5) 目録番号:3856 大浦川沿い(6)
目録番号:4725 大浦川沿い(7)
■確認結果
大浦川の下流に架かる橋について見る。「山口広助氏の丸山歴史散歩」によると、河口から、
「松ヶ枝橋」は、明治3年(1870)木造で完成。当初は「下り松橋」と呼ばれ、明治中期に鉄橋に架け替えられ、後に鉄筋コンクリート橋となった。
「弁天橋」は、道栄ヶ浜にあった弁財天に由来し命名された。以前から架けられていた。
「大浦橋」は、江戸時代の御崎道沿いの橋で、もとは木橋だったものが、往来の増加で天保年間(1830−44)に石橋となり、さらに明治19年(1886)架け替えが行われた。明治24年(1891)出雲町に遊廓が移転すると往来が増し、その後、現在のような暗渠となり姿が見えなくなった。一般に「石橋」と呼ばれる橋は「大浦橋」のことで、現在、大浦橋の親柱が石橋交番前南側横断歩道横に残る。(寄進者名:大浦郷 林増五郎/村川勝太郎)
石橋本体も、現在、道路面が大きく盛り上がっている暗渠の中に存在している。
3枚目の古写真、目録番号:3794「大浦川沿い(4)」と、(関連作品)目録番号:3856「大浦川沿い(6)」は、「大浦川には明治22年に架設された松ヶ枝橋と弁天橋が見えている」と説明している。実際は、2枚目の目録番号:2879「大浦川沿い(3)」の〔画像解説〕のとおり、「川口の弁天橋と松ヶ枝橋は明治22年(1889)に架け替えられた木鉄混交のトラスト橋」が見えているので、誤解を生じる説明であろう。
2枚目の古写真でも、三菱長崎造船所の立神の工場群までは写し出されていないようだ。
「石橋」(大浦橋)の姿がわかるため、特に1枚目の目録番号:2863「大浦川沿い(2)」の古写真を取り上げ、青枠内を下に拡大した。
左下隅に3人の人物が立ち川面を眺めている場所が、明治19年(1886)地元の篤志者によって架け替えられたアーチ式「石橋」(大浦橋)である。HPのどの画像解説も、「石橋」のことを記していないのはどうしたことだろう。
長崎市教育委員会「長崎古写真集 居留地編」平成15年刊第3版の80頁に同じ写真が掲載されている。143頁の図版解説では「左下に数人の人物が立っているところが明治19年9月に架設された石橋で、これの欄干は軽やかな鉄製であったことがかるのも貴重である」とあるのは参考となろう。
暗渠下に残る石橋画像は、次を参照。 https://misakimichi.com/archives/792
最後の写真が、ドンの山から見た大浦川の河口。