香   焼 (5) 堀池神社の鳥居・天満宮の祠  長崎市香焼町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

香   焼 (5) 堀池神社の鳥居・天満宮の祠  長崎市香焼町

「香焼」(こうやぎ)は、長崎港口のかつて島であった町。長崎市の南部に位置し、市街地から車で約30分である。香焼山円福寺は別項。
長崎さるくマップブック「香焼界隈」74頁による説明は次のとおり。

平成17年1月、長崎市と合併。香焼はもともと香焼島、陰ノ尾島の2つの島からなり、徳川時代は佐賀藩深堀領の所領でした。廃藩置県後は長崎県深堀村に属しましたが、明治31年(1898)に分村。その後100年という長い年月は香焼町として石炭業、造船業と共に歴史を築いてきました。
昭和46年に完成した臨海工業用埋立で長崎半島と陸続きになり、旧造船所施設を三菱重工業(株)が取得し、世界的規模の造船機械産業の立地となりました。
香焼という地名は、弘法大師の焼香伝説に由来しています。

(5)は、香焼の鰯網漁関係資料 堀池神社の鳥居・天満宮の祠

長崎市指定有形民俗文化財「堀池神社の鳥居」は香焼山円福寺の先、「天満宮の祠」は香焼総合公園先の車道沿いにある。
香焼はかつて多くの防州出身者が移り住み、鰯網漁が盛んだった。その頃の関係資料である。円福寺の「石燈籠」も同関係資料として指定されている。

長崎さるくマップブック「香焼界隈」74頁による「堀池神社の鳥居」の説明は次のとおり。
鳥居の右柱に「防州櫛ヶ濱笠戸屋徳左衛門」と刻んでいる。笠戸屋の屋号としては、他にも唐の船墓地(岩立神社下)に笠戸屋徳兵衛(写真6)、栗ノ浦墓地に笠戸屋久兵衛の墓石が残されていて、いずれもその石材は徳山御影と推定されている。

堀池神社の鳥居

享和元年(1801)に笠戸屋徳左衛門の寄進によって建立されたもので、その石材は”徳山御影”と呼ばれる花崗岩と推定されています。笠戸屋徳左衛門は、防州櫛ヶ浜(現在の山口県徳山市)の人。寛政11年(1799)、長崎港に沈没したオランダ船を引き上げた村井喜右衛門をはじめ、多くの防州出身者が香焼とその周辺に移り住み、盛んに漁業を行っていました。この鳥居は、香焼と防州(徳山)とのかつての交流の様子を物語っています。

次が現在、香焼総合公園展望台となった天神山から栗ノ浦の車道沿いに移されている「香焼の鰯網漁関係資料 天満宮の祠」。祠の右側外石に「安永2年(1773)」の年号を刻む。
香焼町「香焼町郷土誌」平成3年刊の地区紹介340〜341頁による説明は次のとおり。

(2)栗ノ浦
…天神山の山頂に祭られていた天満宮は、最近その山麓付近に遷宮されたが、境内には、安永2年(1773)の刻銘のある祠がある。この時代は防州櫛ヶ浜(今の徳山市)の住民村井喜右衛門などが、干鰯商いのために防州と香焼との間を往来していたところである。円福寺の開山より約100年後であるが、今から、200余年も前のことであるから、町内の建造物では古いものの一つで、貴重な文化財といえるであろう。…