本蓮寺のオオカナメモチ(テツリン)とムクノキ  長崎市筑後町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

本蓮寺のオオカナメモチ(テツリン)とムクノキ  長崎市筑後町

本蓮寺は、JR長崎駅近く筑後町の高台にある。元和6年(1620)、大村本経寺の僧・日彗によって建立された日蓮宗の寺院。寺町界隈にある晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺といわれていたが、原爆で全焼。現在の本堂は昭和30年(1955)に再建された。

本堂の右脇に、大きく根を張り、多くの支幹をつけているのが、”テツリン”と呼ばれる「オオカナメモチ」で、寺で大事にされている古木である。植物図鑑による説明は次のとおり。
本堂裏の山手斜面には、同寺の広い墓地があり港が見える。中段に大木が1本立つ。ムクノキで、幹囲3.5m、高さ12mほどあった。まだ枯れてないようだ。
いずれも原爆の業火に遭いながら、生き残った木である。

【バラ科 カナメモチ属】  オオカナメモチ  Photinia serrulata

【 大要黐 】 別名 / テツリンジュ
●常緑高木 ●高さ:4〜6m ときに10m ●花期:5〜6月 ●果期:10〜11月 ●分布:本州(岡山県),四国(愛媛県),九州(奄美諸島),沖縄(西表島)
参考文献:「山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花①」(山と渓谷社) P653

●見分けるポイント●
カナメモチに比べて,葉の形状はよく似ているが,はるかに大きい。オオカナメモチが10〜20cm,カナメモチは6〜12cmと,2倍にちかい大きさ。
●豆知識●
生け垣に利用されるレットロビンは,カナメモチとオオカナメモチの雑種。
「○○モチ」と名があるが,モチノキ科ではない。