練習用」タグアーカイブ

熊本県のアーチ式石橋  竹の子橋  八代市泉町栗木

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

熊本県のアーチ式石橋  竹の子橋  八代市泉町栗木

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№241  竹の子橋

八代市泉町栗木
橋長:18.4m   橋幅:3.2m  径間:12.4m  拱矢:6.4m  環厚:47cm
輪石:49列

落合橋より県道247号線を約500m進むと、左手に見えます

竹の子橋の概要
「この橋は、当時、栗木川に丸太を数本渡して往来していたが、度重なる洪水により流失を繰り返し、地元住民にとっては大変不便であった。
そこで、地元住民より洪水の時でも流失しない石橋(眼鏡橋)架設の機運が高まり、村の予算と一部住民の夫役によって、近くの野添地区で採掘した石材を使用して昭和2年に完成したものである。
そして、もとよりこの地を竹の子渡しと呼んだことにより、この橋を“竹の子橋”と名付けたのである。
なお、旧橋は文化財としての価値があるため取り壊さずに自転車歩行者専用道として残すことにした。
新しい橋のデザインは旧橋の石造りのアーチ橋との景観調和を考慮し同様のアーチ橋とし、壁面には特殊型枠を用いるなどの工夫をして石橋らしさを表現した。
また、“平家伝説の里づくり”のの一環として橋の高欄中央には平家の紋章である“あげは蝶”を、親柱には“久連子鶏”のつがいのレリーフを配している。」

熊本県のアーチ式石橋  古閑橋  八代市泉町下岳

イメージ 1

イメージ 2

熊本県のアーチ式石橋  古閑橋  八代市泉町下岳

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№45  古閑橋  (架設当初名:松の原橋)

八代市泉町下岳
氷川
橋長:25.8m  橋幅:3.3m  径間:19.9m  拱矢:8.0m

国道443号線を東陽町石匠館より約6.5Kmほど進み、右手の旧道に入ります。少し行くと右手に氷川に架かる犬山橋がありその上流に見えます。
国道443号線を中央町から南下してくると左下に見えますが、逆方向からでは見えません。

熊本県のアーチ式石橋  沢無田橋  八代市泉町沢無田

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

熊本県のアーチ式石橋  沢無田橋  八代市泉町沢無田

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№44  沢無田橋  (架設当初名:古屋敷橋)

八代市泉町沢無田(さわむた)
氷川
橋長:20.4m  橋幅:3.5m  径間:18.3m  拱矢:6.5m  環厚:61cm

国道443号線を東陽町石匠館より約8.1Kmほど進み古屋敷バス停前の氷川に架かる。橋面はコンクリートに覆われている。

熊本県のアーチ式石橋  妙見橋  美里町鶴場

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

熊本県のアーチ式石橋  妙見橋  美里町鶴場

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№199  椿橋  (架設当初名:不動岩渡瀬目鑑橋)

下益城郡美里町(旧中央町)椿 
釈迦院川
橋長:12.1m  橋幅:1.6m  
架設:元治元(1864)年

中央南小から国号443号線を北東に約600m進むと右手にあります。

熊本県のアーチ式石橋  妙見橋  美里町鶴場

イメージ 1

イメージ 2

熊本県のアーチ式石橋  妙見橋  美里町鶴場

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№47  妙見橋

下益城郡美里町(旧中央町)鶴場
橋長:23.4m  橋幅:4.0m  径間:9m

国道218号線を中央町佐俣より国道443号線へ入り、約4.3Km先、T字路の地点です。
現役の国道の橋。
通り過ぎて帰りに気づきました。

3年3ヶ月ぶりの訪問。下流側に新橋の工事が始まっています。

熊本県のアーチ式石橋  機織(はたおり)橋  美里町岩野

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

熊本県のアーチ式石橋  機織(はたおり)橋  美里町岩野

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№245  機織(はたおり)橋

美里町(旧中央町)岩野
釈迦院川
橋長:15.0m   橋幅:3.65m

国道218号線を中央町佐俣より国道443号線へ入り、約2Km先、旧国道の橋。

この橋は今まで何度となく通りました。石橋だとは気づきませんでした。二俣一号橋、年禰橋の上流になります。下流側に新橋が架かりました。おかげでよく観察できます。

熊本県のアーチ式石橋  小筵二俣目鑑橋・二俣福良渡目鑑橋  美里町小筵

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

熊本県のアーチ式石橋  小筵二俣目鑑橋・二俣福良渡目鑑橋  美里町小筵

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。
国道の新「年禰(としね)橋」から2つの石橋を望むと、眼下に見え絶景ポイントとなるが、写し忘れた。

№50  小筵二俣目鑑橋

美里町(旧中央町)小筵
釈迦院川
橋長:28.0m  橋幅:3.3m  橋高:8.0m
架橋:文政12年(1829)
石工:嘉八

国道218号線を旧豊野町から旧中央町へ入り、国道443号線と交わる大きな交差点から左折し、すぐに果物屋さんから右折、突き当たり。

小筵二俣目鑑橋
「釈迦院川と津留川の合流点に連なって架かるこの橋は文政 年種山村の石工嘉八によって架けられたものである。嘉八は矢部町の通潤橋の架橋で知られる丈八(橋本勘五郎)の父で、現在の八代郡東陽村の人である。この二橋は、矢部・砥用方面と松橋方面及び甲佐方面を結ぶ重要道路が交差する要所であり景観も良く往来する人々の良き休憩所となっていた。このニ橋の特徴は二つの川に直角に架けられて通っていることと下記の長さ・幅・高さが殆んど同じということであり別名『双子橋』とも呼ばれている。」

№51  二俣福良渡目鑑橋

美里町(旧中央町)
津留川
橋長:27.0m  橋幅:2.5m  橋高:8.0m
架橋:文政13年(1830)
石工:嘉八

国道218号線を豊野町から中央町へ入り、国道443号線と交わる大きな交差点から左折し、すぐに果物屋さんから右折、突き当たり。

二俣福良渡目鑑橋
「釈迦院川と津留川の合流点に連なって架かるこの橋は文政 年種山村の石工嘉八によって架けられたものである。嘉八は矢部町の通潤橋の架橋で知られる丈八(橋本勘五郎)の父で、現在の八代郡東陽村の人である。この二橋は、矢部・砥用方面と松橋方面及び甲佐方面を結ぶ重要道路が交差する要所であり景観も良く往来する人々の良き休憩所となっていた。このニ橋の特徴は二つの川に直角に架けられて通っていることと下記の長さ・幅・高さが殆んど同じということであり別名〚双子橋〛とも呼ばれている。」

熊本県のアーチ式石橋  年禰(としね)橋  美里町小筵

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

熊本県のアーチ式石橋  年禰(としね)橋  美里町小筵

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。

№49  年禰(としね)橋

美里町(旧中央町)小筵
釈迦院川
橋長:60m  橋幅:5.8m  橋高:24m
4連アーチ
架設:大正13(1924)年

国道443号線と国道218号線が重なる区間のほぼ中央に大きな橋があり、これと平行に架かっていますが注意しないと通り過ぎてしまいます。
二俣橋から見上げる。右は国道の現橋。3連だとばかり思っていました。4連です。

大木・岩?  山都町鶴ヶ渕付近

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

大木・岩?  山都町鶴ヶ渕付近

鶴ヶ渕バス停付近で古写真「肥後矢部の製材所」の確認を終え、美里へ県道153号で下りかけた。緑川対岸のピークは鬼が城。その右方背後の遠い稜線上に、高い突起が見えた。大木と思われるが、何か調べていない。

熊本県のアーチ式石橋  えのは橋  山都町白藤

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

熊本県のアーチ式石橋  えのは橋  山都町白藤

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋によるデータは、次のとおり。
鮎の瀬大橋の下流「猿が城キャンプ村」内の緑川引込水路にある。6〜8枚目は、えのは橋下流の桁橋。コンクリート製か。

№2,442  えのは橋

山都町(旧矢部町)白藤
緑川引込水路
橋幅:2.47m  径間:4.5m  拱矢:2.25m  環厚:45cm
架設:平成7(1995)年
施工:尾上建設㈱

鮎の瀬大橋から俯瞰できる。左岸側がえぐられています。