脇岬海岸にある「従是観音道」「山道十町」の道塚はなにか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

脇岬海岸にある「従是観音道」「山道十町」の道塚はなにか

長崎から行くと、脇岬海岸に出た角のガソリンスタンドから、200mほど国道を行った崖の擁壁の石段上にこの道塚はある。
「従是観音道」「山道十町」。元禄十年(1697)建立の刻銘がある大きな石柱だが、敬建願主がだれかわからない。今魚町が建てた観音寺境内の「道塚五十本」の天明四年(1784)より、年代は87年遡る。

道塚の意味は、野母まで船や歩いて来て、この場所までは海岸沿いに道は来られたが、「これから断崖を捲くため山道となり、観音寺まで約1kmある」という道塚と思われる。ここに海に突き出た大きな断崖があったことは今でもわかるし、明治地図にも表われている。

この山道は佐賀藩が作製した御崎村地図に描かれ、今の字図でも赤道として残っていた。そのルートは、道塚からクリーンセンター下の給水タンクまで上がり、横に同じ高さくらいで沢を2つ跨ぎ、海水浴場手前の稲荷神社参道口に出る道である。この先は国道を少し行きすぐ左へ広い畑の畑道に入り観音寺に達する。
道跡を探しに現地を踏査したが、寸断しながらも道は残り、不明の所も暖竹が境目となってなんとなくわかる。崖を捲くと言っても、最低限であろうし、山道がすべてでない。この道は、戦後も海が大荒れの日や海岸道が決壊したとき使われたようである。

このあたりの字は「矢戸」と言って区域が広い。脇岬の人が言う「矢戸越し」は、稲荷神社の道からクリーンセンターを越し出口集落に出て長崎へ行く道のようである。従って一部区間は観音道と重複している。海岸埋立ての進捗によって、観音道の出口=矢戸越入口は、少しずつ変わっている。