波佐見神社のイチイガシなど  東彼杵郡波佐見町岳辺田郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

波佐見神社のイチイガシなど  東彼杵郡波佐見町岳辺田郷

県道4号線により川棚町から波佐見町へ入ると、広い道路ではなくすぐ右の前の道に入る。岳辺田郷。小鳥居病院先に波佐見神社がある。
神社の参道両脇にケヤキがあり、石段を登った社殿左にイチイガシが立つ。社殿の裏を回ってみると右にも神木があり、クロガネモチであった。斜面に根があり、倒れる危険性がある。神社は対策を手配中だそうである。

ケヤキは大きいのは幹周り3.7m、イチイガシは3.3m、クロガネモチは3mほど。神社が今の社地へ遷ったのは、貞享2年(1685)。それから323年経っている。
波佐見町「はさみ100選 ガイドブック」1987年刊105頁の説明は次のとおり。大樫のみふれている。

波佐見神社と大樫(岳辺田郷)

岳の山のふもとに鎮座する波佐見神社は、江戸時代まで幸天大明神と称しました。…明治3年、社名を波佐見神社と改めました。明治9年村社となり下波佐見村で奉仕しましたが、敗戦後氏子が祀るようになりました。
参道に大欅が並び、神域は森に囲まれていますが拝殿左手の大欅は神木とされ、周り3.2m、高さ25mに及びみごとな直幹は名木であります。