アダドゥーナー(安多手井) 石垣市宮良
サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。国道390号宮良西バス停の少し先から、南側の市道に入り下って行くと、「アダドゥーナー」の史跡説明板がある。
洞穴湧水を再建時に丸い井戸状にしたのではないか。井戸の中までは確認忘れ。
アダドゥーナー(安多手井)
石垣市 (石垣島) 下又屋敷遺跡 洞井(湧水) 深12m(斜道21m) 18世紀後半以前 市史跡 現地解説板/WEB 現在は放置状態(ゴミも) 1771年の明和大津波で埋没(それ以前から存在)→再建/40段の石段で洞内に降りていく洞窟湧水(ウリカー) 3 B
現地説明板は、HP「石垣島の石碑・説明看板(郊外−1)」によると、次のとおり。
アダドゥーナー 石垣市史跡 昭和55年10月31日指定
この井戸は人と水とのかかわりを知るうえで大切な遺跡である。宮良むらの由緒あるウリカー(降り井戸)として、昔から人びとの信仰を集めている。ウリカーとは、直接水面まで降りて水を汲む井戸のことで、傾斜する降り道には40段の石段が設けられている。
「八重山旧記」に「安多手井」と記されているこのアダドゥーナーは、宮良むらの歴史とかかわりの深い「下又屋敷遺跡」(しいむぬかくいせき)の内にあって、下の村創設のころ、神に願立てして水脈を掘りあてたという伝承がある。以来、神の水として崇信され、共同井戸としても広く利用されてきた。
近年は各自の井戸や貯水タンクが普及したことや、上水道が敷設されたことにより、共同井戸としての利用はなくなったが、アダドゥー願いは今でも続けられている。
また、周辺には外本御嶽があり、磁器や陶器、鉄滓などの遺物も出土している。井戸の深さは12m、斜道21mである。
なお、この地域で無断に現状を変更することは市条例によって禁止されています。
昭和62年10月 石垣市教育委員会