名護市立名護博物館所蔵の印部石(ハル石) ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

名護市立名護博物館所蔵の印部石(ハル石)

沖縄県地域史協議会 地域史叢書「沖縄の印部石(しるびいし)」2009年8月発行に、名護市立名護博物館所蔵の印部石(ハル石)は、次のとおり掲載されている。
順不同、展示されている一部を名護博物館の許可を得て撮影してきたが、印部石の状況写真として見ていただきたい。サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストは、現地に現存する印部石のみ登載対象としている。

46p 印部石 め きちる原  56×25×7.5cm 硬砂岩 名護市指定文化財
48p 印部石 た こくてん原 56×24×13cm  安山岩 名護市指定文化財
49p 印部石 き さきやま原 67×23×20cm(最大値) 泥 岩
53p 印部石 キ たこ川原  61×25×16cm  石英はん岩
54p 印部石 テ なかをす原 63×27×20cm  砂 岩 名護市指定文化財
55p 印部石 き まてきや原 55×23.5×14.5cm 砂 岩 名護市指定文化財
57p 印部石 □ ・・・     55.5×24.5cm  流紋岩
68p 印部石 ち かうち原  69×22×12cm  石英はん岩 名護市指定文化財
69p 印部石 ゆ 寸ろき原  58×25×12cm  砂 岩 名護市指定文化財
72p 印部石 く せなか原  54×20×16cm  砂 岩 名護市指定文化財
76p 印部石 ヨ ふくち原  32×15×3.8cm  陶 製 名護市指定文化財
78p 印部石 ヱ ゐまた原  56×25×12cm  砂 岩 名護市指定文化財

名護市教育委員会社会教育課「なごわらびーネット なごしキッズサイト」による説明は、次のとおり。

■ 名護博物館所蔵のハル石(なごはくぶつかんしょぞうのはるいし)
市指定有形民俗文化財  指定年月日 平成4年12月1日
ハル石は印部土手石(しるびどていし)ともいいます。1737年〜1750年に琉球王国の三司官(さんしかん、今の大臣)だった具志頭親方蔡温(ぐしちゃんうぇーかたさいおん)という人が行なった検地(けんち)の時に建てられたものです。検地とは、農民の田畑などをはかって調査することです。ハル石は土地をはかるのに必要な基準点(きじゅんてん)として建てられました。石には、建てられた場所の地名と、ひらがなやカタカナがきざまれています。ひらがなやカタカナは、ハル石を建てた順番を表していると考えられています。
沖縄全体で7,000〜8,000基も建てられたといわれていますが、今ではその中の200基ぐらいしか見つかっていません。名護市では37基が見つかっていて、その中の12基が名護博物館に展示されています。
ハル石に刻まれている地名は、今はもう無くなってしまった地名もあります。ハル石はむかしの地名を知ることができるので、地域にとってとても貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。