大浦川川直し・大浦川川直しの碑  南種子町平山 ( 鹿児島県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

大浦川川直し・大浦川川直しの碑  南種子町平山

サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータは、次のとおり。県道75号南種子町平山郵便局手前の田の中の車道を右折して進む。三叉路の分岐あり。案内標識の矢印どおり右奥へバラス農道を奥まで行くと、大浦川と出合い、ここに「大浦川川直しの碑」(写真では右端のよう)がある。所在図参照。

大浦川川直し おおうら
(熊毛)南種子町(種子島) 大浦川 付替え 長200m,幅10m 万延2(1861) 現地解説板 /WEB(みさき道人) 保存状態良好 安政4(1857)に竣工した松寿院の代表的な事業/平山から熊野へ行く道は大浦川の潮が満ちると人馬の通行が困難で、満潮時には海から入った潮で農作物は塩害を受けていた→松寿院は、大浦川を拡幅・直線化することで解決 1 B

大浦川川直しの碑 おおうら
(熊毛)南種子町(種子島) 平山北小浦上 石碑 万延2(1861) 町有形 (歴史資料) WEB 原位置(写真の右端) 松寿院の業績を称え、平山の人々が万延2に大浦川の旧河道と新河道の分岐する土手の上に建立 1 C

南種子町HPの教育・文化による説明は、次のとおり。

松寿院の安政の川直しの碑と水天之碑
町指定文化財 平成20年4月28日指定
松寿院の安政の川直しの碑は、種子島家第23代久道の夫人松寿院の業績をたたえ、平山の人々が、万延2年(1861)に大浦川の旧河道と新河道の分岐する土手の上に建てたものです。当時、平山から熊野へ行く道は大浦川の潮が満ちると、人馬の通行が困難で、満潮時になると海から潮が入り農作物も甚大な塩害を受けていました。
松寿院は、この潮害の原因が、川が蛇行しているからだと考えて、川幅を広げ、まっすぐな川を新たに作る工事を行いました。この工事によって、満潮時の洪水の害を防ぐことができるようになり、荒れ田であったものが立派な美田となりました。この大事業は、安政4年(1857)10月はじめに完成しました。その年の12月、川直しの大工事が無事完成し願いがかなえられたことに感謝して、松寿院は、祠をつくり宝光権現と名づけ祀りました。また翌年の2月には、水天之碑を建立しています。