野尻城跡の井戸 小林市野尻町東麓
サイト「近世以前の土木・産業遺産」宮崎県リストによるデータは、次のとおり。小林市の東方、国道268号野尻町光雲寺角の東仲町交差点から県道42号に入り、約1kmほど南下すると、右側の市道分岐に「野尻城跡の井戸」の案内標識がある。右折してこの道を城之下橋を渡り登って行く。田に出て右側の農道を案内標識によりUターンするように登って進むと、やがて「野尻城跡の井戸」に着く。
野尻城跡の井戸 のじり
小林市 野尻町東麓 石井戸 中世 市史跡 市教委 枠石は江戸期のもの 野尻城・新城の第2郭のほぼ中央(居館跡と推定)にある井戸 3 C
現地説明板は、次のとおり。
市指定史跡 野尻城井戸跡 指定年月日 平成元年11月4日
この井戸跡は、南北朝時代から天文年間(戦国時代の末期)に造られた貴重な遺構である。
伊東48城の1つで、西諸地域における守備の拠点としての役割を持っていた野尻城「新城」の第二郭のほぼ中央にあり、素掘りの井戸で、井桁もなく江戸初期の廃城令後も数百年放置されたままであったが、小林市(旧野尻町)教育委員会が、往時の古井戸の役割を想像し、昭和62年11月に現在の保存状態に改善したものである。
この井戸が存在する位置などから、城内の居住者たちに清涼な飲料水を供給したと推察されるが、井戸内の遺物や水質など詳細は不明である。
平成26年10月 小林市教育委員会