岩 崎 渠(いわさききょ)  臼杵市家野 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

岩 崎 渠(いわさききょ)  臼杵市家野

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。臼杵市の南西部、国道502号により臼杵石仏入口先の臼杵市立南中学校前まで向かう。臼杵川の橋を渡って中学校下流側の山際まで行くと、難所の岩盤を切り開いた水路が残る。
後ろの写真は、まだ下流側、家野橋を渡った先で見た水路の状況。岩崎氏の功績碑は訪ねていない。

岩崎渠 いわさき
臼杵市 用水 文政7(1824) WEB/市教委 岩崎陣房・正房親子によって開削された灌漑用水路/岩崎陣房は過労のため工事途中で死去/延べ21000人が工事に携わった

臼杵市HPの文化財>ふるさと再発見による説明は、次のとおり。

岩崎渠(いわさききょ)  所在 臼杵市家野

家野地区の田には、昔から利用されている「岩崎渠」あるいは「岩崎井路」と呼ばれている水路があります。この水路は、文政二年(一八一九)から文政七年までの足かけ六年かかって完成したものです。今でこそ家野地区の田んぼは肥沃で、市内でも有数の穀倉地帯となっていますが、この水路ができる以前は、水不足になかされ日照りが少しでも続くと作物に大きな影響が出ていました。周りの村々が豊作に喜び賑わっているころ、家野村だけ不作に苦しんでいたということもたびたびでした。この様な村のたび重なる窮状を見かねて、臼杵川の上流から水路を掘削し、水を引こうと考えたのが村に住んでいた岩崎陣房という人物でした。彼は、村人たちに水路工事の必要を説いてまわり、協力を得るとともに自分の全財産をつぎ込んだと言われています。文政二年、工事に着手しましたが、早々、現在の南中学校の下手の固い岩盤の難所に突き当たり、石工達はあまりの硬さに逃げ出してしまい、工事は遅々としてはかどらず、陣房は過労のため倒れてしまいました。この様子を見て、義心が強く、名石工の誉れが高い大野村在住の織平が手助けに訪れ、その力によって難所を切り開くことができました。この開削成功の報を聞き陣房は喜びましたが、過労がたたってか、工事半ばにしてなくなってしまいました。陣房亡き後、息子の正房が工事を受け継ぎ、文政七年村人達が夢にまで見た水路がようやく完成しました。水路工事に参加した人々は、二万一千余人にものぼり、いかに大規模な土木工事であったかがうかがわれます。
弘化三年(一八四六)村人達は石碑を建て、岩崎氏の功績をたたえました。現在この碑は南中学校の南西約
300mの山際に建っています。