旧国鉄宮原線の橋梁とホーム跡  小国町国道387号沿い ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

旧国鉄宮原線の橋梁とホーム跡  小国町国道387号沿い

小国町北里の国道387号沿いで見た旧国鉄宮原線の北里橋梁・汐井川橋梁・堂山橋梁跡と北里ホーム跡。

ウィキペディアフリー百科事典による説明は、次のとおり。

宮 原 線
宮原線(みやのはるせん)は、大分県玖珠郡九重町の恵良駅から熊本県阿蘇郡小国町の肥後小国駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年の国鉄再建法の施行を受け、第一次特定地方交通線として1984年[1][2]に全線が廃止された。なお、線名の宮原(みやのはる)とは、終点の肥後小国駅のある阿蘇郡小国町の大字名である[3]。

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」熊本県の石橋による参考資料は、次のとおり。

北里橋梁
旧国鉄宮原(みやのはら)線
国登録有形文化財
小国町北里字北里
橋長:60m
コンクリート造5連アーチ橋
架設:昭和13年頃
幸野川橋梁から県道318号線を2.2Km東進。県道が国道387号線へ上がるところに架かっています。

北里橋梁
「久大本線の恵良駅から分岐し肥後小国駅に至る旧宮原線の施設。昭和10年着工,同29年全線開通した。いずれも単線仕様のアーチ橋で,設計は鉄道省熊本建設事務所,鉄材節約のため無筋コンクリート造である。径間長10mで11連のアーチが連続する菅迫橋梁が橋長136mと最大規模を誇る。幾何学形状の構造物が,山間部の近代化を象徴的に物語っている。」

汐井川橋梁
旧国鉄宮原(みやのはら)
国登録有形文化財
小国町北里字塩井川
橋長:36m
コンクリート造3連アーチ橋
架設:昭和13年頃
国道387号線北里の奴留湯温泉を過ぎて約600m先、右手町道へ。山川温泉方面へ200mほど進むと左手に汐井川橋梁、右手に堂山橋梁が見えます。

堂山橋梁
旧国鉄宮原(みやのはら)線
国登録有形文化財
小国町北里字塩井川
橋長:36m
コンクリート造3連アーチ橋
架設:昭和13年頃
国道387号線北里の奴留湯温泉を過ぎて約600m先、右手町道へ。山川温泉方面へ200mほど進むと左手に汐井川橋梁、右手に堂山橋梁が見えます。