山本町豊田の郡境石  久留米市山本町豊田 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

山本町豊田の郡境石  久留米市山本町豊田

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。国道210号田主丸の東、日野曽根交差点から南へ県道151号に出る。西へ戻るとグリーンヒルB棟角に郡境石はある。所在図のとおり。

山本町豊田の郡境石 やまもと、とよだ
久留米市 県道151号沿い 境界石 高195㎝,22.5㎝角 元禄8(1695) 市有形民俗 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置? (正面)「東 山本郡/西 御井郡、分界」/山本郡〜御井郡/17世紀の郡境石 1 A

現地説明板は、はっきり写せない。HP「久留米市の文化財」による説明は、次のとおり。裏面に「元禄八年
(1695)次乙亥十一月日建焉」文字が刻み込まれていますとあるが、確認忘れ。調整画像で見るが、判読不明。
後の記事とする巨瀬川堤防上の同じ郡境石では、年号刻字がはっきりわかる。

47 山本郡・御井郡郡界標

種 別:有形民俗文化財(昭和49年4月25日 市指定)
所在地:久留米市山本町豊田1-1
アクセス:西鉄バス「放光寺」下車徒歩5分

江戸時代、久留米藩は参府街道とともに豊後国や肥前国へ通じる街道を整備しました。そのなかで天領のある日田へ通じる街道として、耳納山地の北麓を通り草野を経る山辺道と、筑後川沿いを通り田主丸を経る中道などを整備しました。久留米から豊後国までには4郡(御井郡・山本郡・竹野郡・生葉郡)を通り抜けますが、街道筋の郡界にはそれぞれ境界標が建てられたようです。
この郡界標は、山辺道の山本郡と御井郡の境に建てられたものです。標石は、22.5cm方、地表高195cmの方柱で、表面に(道路に面する)「東山本郡・西御井郡分界」、裏面に「元禄八年(1695)次乙亥十一月日建焉」の文字が刻み込まれています。また同じ「山本郡・御井郡」の郡界標が中道で太郎原町と善導寺町の境である、津遊川付近にもあったようです。その他に「山本郡・竹野郡」郡界標が大橋町合楽に、さらに藤山町から広川町を経る街道にも「御井郡・上妻郡」郡界標が見られます。郡界標は、本来木製であったようですが、『米府年表』に元禄10年、切石に取り替えた記事があります。