高浜延命水の碑文図と野中の一本松跡場所がわかる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

高浜延命水の碑文図と野中の一本松跡場所がわかる

「高浜延命水の水場とはどこか。野中の一本松はどんな松だったか」については、先の項で野母崎町教育委員会「のもざき漫歩」の話なども載せて紹介していた。
このたびわかったのは、この石碑に刻んでいる碑文図と、戦後すぐ枯れた野中の一本松が立っていた場所である。11月初め長崎市高浜公民館から講座の資料「たかはまの字名の由来考」(著者は古里出身。現在錦2丁目にお住まいの松尾秀喜氏)をもらった。高浜地区の南越・本村・以下宿・黒浜の旧名とその小字名の由来について、詳しくよくまとめられている資料である。

この資料の52頁に「本村名 野中」の項があり、「野中」の呼称の由来と「延命水碑」の図があった。本日12月15日、図の刻字を確認に行った。
右面の「奉供延命水」と、正面の「ひょうたん」マーク及び左角の「安政四年中秋吉祥日」と「施主 長崎市木下町 中尾茂助 高浜世話人 市三郎」は前からほぼ判読でき、他資料にもほとんど記していることである。
わからなかったのは、「ひょうたん」マークの右下の字で、図では上の資料画像のとおり、二行を判読し描いている。

現地の碑を本日、苔をはがすなどしてよく見たが、結果は前と変らなかった。よほど学のある人が拓本でも取らない限り、この二行の字を判読できない。
「たかはまの字名の由来考」は、延命水の水場が「御崎観音詣で」の道(みさき道)の「一休する場所」であって、「年々先豊水の因」となるよう願いをこめて碑が奉供されたことを記録した貴重な資料である。

戦後枯れた「野中の一本松」が立っていた場所は、高浜の町中で偶然出会った本村藤夫さんの話からわかった。氏は現在、高浜海水浴場前の八幡神社総代。昭和20年当時は中学生で16歳。
一本松は枯れていたが、この延命水の地蔵堂のすぐ右脇に立っていた。根元には空洞があり、人がかがんで1人は入れた大きさだったと話された。場所は植林林前にまだこんもりしている。