御伊勢ドンの灯籠  南九州市知覧町打出口 ( 鹿児島県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

御伊勢ドンの灯籠  南九州市知覧町打出口

サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータ及び現地説明板は、次のとおり。
私は知覧町で訪問先を間違っていた。打出口集落にある現地写真は後日、宮崎市贄田様に撮影をお願いし送ってもらったものである。

御伊勢ドンの灯籠 おいせ
南九州市 打出口 石常夜灯 高1.24m 文政5(1822) 市教委(文化財ガイド・知覧p120) 移設・展示 伊勢信仰→集落に小さな御伊勢様を勧請した/角柱状の竿石上部に正方形の開口部 2 C

御伊勢ドンの灯籠 (現地説明板)
文政5年(1822)に建立された石灯籠です。地元の伝承では、伊勢神宮に参詣したのを記念して建てたのだとされています。御伊勢様を信仰する余り、集落に小さな御伊勢様を勧請して建てたのでしょう。この辺りの地名を「おいせどん東」と言います。御伊勢ドンとはもちろん現在の三重県伊勢市にある伊勢神宮のことです。元々は国家祭祀の場でしたから、平安時代などは極限られた宮中の人々の信仰対象でした。時代が鎌倉・室町と下ってくると、その信仰が武士の間にも広がり、江戸時代には庶民へも広がって行きました。人々は伊勢神宮に参詣するために講を作り、少しずつお金を積み立てて、代表者を参詣に送り出しました。
知覧でも伊勢信仰は盛んだったようで、上郡、桜の元にも伊勢神社があります。また海岸部の南別府竹迫には御伊勢講に使われた、御神体・小祠(しょうし)・太鼓などが残されています。