船戸神社と庚申塔 南さつま市坊津町坊
NPO法人・坊津やまびこ会(観光ボランティア)サイト「坊津へようこそ」史跡の案内による説明は、次のとおり。
こさっどん 船戸神社
下浜の県道の南側突き当りに船戸神社があります。祭神は猿田彦命ですが、これは中国の岐神(くなど)道祖神で、もともとは道路の神様でしたが、日本へ渡って狩猟や農業の神、地元では漁業の神として祭られてきました。
また、この辺りを「こさっどん」と言う所から高札の場所(法度などを記した立札を立てていた場所)であったと言う説と、沖縄県の石垣島にある崎原御岳(さきはらうたき)の伝説の白髪の老人が、八重山から坊津に鍬、鋤、鎌などの農具を求めに来、開けてはならない「櫃(ひつ)」を授けたと言う話が、沖縄の琉球国由来記の14に伝えられています。 これらから推定しますと「こさっどん」は「耕作」つまり農業の神として祭っていたことも想定されます。
現在でも石垣島の大浜村に有名なヒルマクイ、幸地玉ガネ兄弟が坊津へ渡った話と、その時の「櫃」の中の神を崎原御岳に新神と称して祭ってあるとのことです。
庚 申 塔 市指定文化財
下浜集落の船戸神社の上手の細い道の脇にあります。指宿市山川町でしかとれない黄色っぽい山川石と称する石で出来た三重層の塔で、県下でも二番目に珍しいものである。
下層正面に青面金剛(しょうめんこんごう・病魔や病鬼を追い払う菩薩)を中心に鶏、三匹の猿が彫ってあり左側に奉寄進庚申結衆中、右側に宝永8年(西暦1711年)などの文字が鮮明に判読できます。 道教の影響を受けた庚申講(こうしんこう)と関連があると言われています。
これは平安時代以降盛んだった民間信仰組織で、干支(えと)の庚申(かのえさる)にあたる夜は徹夜して、会食・談合を行う信仰があり、後に社交の場として継続されて来たようではありますが、現在では以前の様な習慣は途絶えているおります。