薩摩街道渡唐口  薩摩川内市向田町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

薩摩街道渡唐口  薩摩川内市向田町

HP「ふるさと薩摩川内」による説明は、次のとおり。現地説明板は写真のとおり。

薩摩街道を歩く会  (2010.8・1)

8月1日、日曜日、午前7時。薩摩川内市向田の川内川渡唐口には、約120人の人々が集まっていました。
太平橋近くの向田渡唐口を中心とする上・下流約1.1kmの堤防では、このほど従来の堤防を補強して大きな洪水にも耐えるための工事が行われました。渡唐口は、古くから川内川の渡し船や海からの船の船着場であったため、その頃をイメージするものに復元されたのです。

この日は、この堤防の完成を記念して、薩摩街道保存会の主催による川内川以北の「薩摩街道出水筋を歩く会」が開催されました。

渡唐口は薩摩街道出水筋の重要な拠点のひとつで、ここから対岸の渡瀬口に船で渡り、大小路町、上川内町を経て現在の高城町、陽成町、湯田町、西方町から阿久根市へと北上していました。

ここ渡唐口河畔の向田町(むこうだまち)には、江戸時代薩摩藩の地頭仮屋(御仮屋)が置かれ、参勤交代時の藩主の宿泊所のほか通常は隈之城郷(当時は隈之城郷であった。)の郷士の行政執務役場となっていました。残念ながら地頭仮屋があったとされる場所は、現在のこの河川敷の場所で、当時は川が今よりもかなり狭く、川沿いに直接堤防というか高い石垣の波止場があったようです。明治以降の度々の堤防工事で堤防が次第に陸側に拡張されたようです。

御仮屋の前には、御仮屋馬場が通り、その周辺には上納米を保管するための倉庫が置かれ、商業の中心地であったため、旅館や問屋、小間物屋などもおかれ、現在の薩摩川内市地域最大の商店街(野町)として繁栄していたといいます。

▲完成した太平橋上流の堤防。渡唐口の部分だけは昔のイメージの石を使っています。

▲7時30分頃新しい堤防から太平橋を渡り大小路へ いざ出発 ここから西方町へおよそ16km
川内川のこの付近に橋が出来たのは、明治8年のことで、これが初代の太平橋です。ですからそれまでは、向田と大小路との往来は船で行っていました。この近くには相当の船だまりが出来ていたことでしょう。