溝ノ口洞穴  曽於市財部町大塚原

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

溝ノ口洞穴  曽於市財部町大塚原

鹿児島県教育委員会HPの「鹿児島県の文化財」による説明は、次のとおり。

溝ノ口洞穴
【所在地】曽於市財部町大塚原
【種 別】県指定天然記念物
【指定年月日】昭和 30 年1月 14 日

溝ノ口洞穴は都城市と接する山地を取り巻く狭い台地の末端部分にあり,入口の広さ 13.8m,高さ 8.6m,全長 224m の大規模な洞穴である。内部の幅の広い部分は 40m,狭い部分は 15m で,天井はアーチ型になっている。
洞穴は約2万5千年前に姶良カルデラから噴出した大隅降下軽石層と,シラス(入戸火砕流堆積物)の溶結した溶結凝灰岩の中に形成されている。雨水がシラスと降下軽石層の間にしみ込み,シラスや軽石を外に運び去って,徐々に空洞が拡大され,現在見られるような大きさになった。
シラスに関係したこのような洞穴は県内各地にあるが,溝ノ口洞穴は規模が大きく,落盤等による影響も少なく貴重である。
また,溝ノ口洞穴には縄文時代人の生活跡もあり,当時の生活を知る上でも重要である。

〈参考〉
溝ノ口洞穴内部は,入口から 60m 付近までは北 40 °西方向へのび,その後 120m 付近までは北方向へのびている。続いて西方向へのび 170m 付近まで進むと,再び北 40 °西方向となる。200m 付近には棚膳と呼ばれる平坦な所がある。
入口の岩肌には仏像が刻まれ,岩穴観音像が建立されている。