長崎の幕末・明治期古写真考 長崎手彩色古写真 一の瀬橋
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。
NAGASAKI GENEI 長崎手彩色古写真
a (一の瀬橋)
目録番号:5635 蛍茶屋と一の瀬橋(2)
〔画像解説〕
一の瀬橋と蛍茶屋。このあたりを一の瀬といい、蛍の名所で「市瀬晴嵐」として崎陽八景に数えられている。蛍茶屋は長崎を訪問する旅人が市街地に入る入口であり、長崎を発つ人々が別れを惜しんだ場所でもある。橋は承応2年(1653)、唐通事の陳道隆が私財を投じて架設した。これまで崩落の記録はない。
■ 確認結果
「NAGASAKI GENEI」というサイトがある。ウェブ検索でなかなか表れないが、長崎の貴重な古絵葉書や古写真を多数、公開されている。
タイトル以外、特に説明がない。撮影地など一般にわかりにくいものを、取り上げ考えてみる。
「長崎手彩色古写真」aの中にある石橋は、タイトルがないが、長崎大学データベースの目録番号:5635「蛍茶屋と一の瀬橋(2)」のとおり、蛍茶屋の「一の瀬橋」である。