泉福寺石風呂  杵築市山香町山浦

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

泉福寺石風呂  杵築市山香町山浦

宇佐市安心院の中心から県道42号により佐田へ向かい、佐田郵便局前から杵築市山香方面への県道716号に入る。杵築市山香町山浦小学校を過ぎ、県道をまだしばらく行くと、「泉福寺石風呂」入口案内板がある。右手農道の小橋を渡った川沿い奥に木立が見え、ここが泉福寺跡である。
現地説明板は、次のとおり。石風呂上の寺跡境内には、県指定有形文化財「泉福寺国東塔」もあった。

国指定重要有形民俗文化財   泉福寺石風呂   (昭和40年6月9日指定)
金亀山泉福寺は、養老年間に仁聞菩薩の開基と伝えられ、観応3年(1352)に再建されたが明治初年廃寺となった。
この石風呂の構造は上下二階式で、上部が浴室、下部が火ぶくろとなっている。
浴室入口の両側と上部は板碑、浴室内の四壁は岩盤を削ったり、板碑や各種の石材を積み重ねていき、天井や床は板碑や板状の石材を用いている。
石風呂は全国的に横穴式・炭竈式のものが多く、このような二階式のものは類例が少ない。
使用法は下から火を焚き、床に石菖やヨモギ等を敷きつめ、熱くなると水をかけて中に入り身体を温めて治療していた。
浴室入口の高さ90cm、奥行きは150cmである。製作年代は不明であるが、江戸時代中期の記録に“病人多く集り焚く”とある。        杵築市教育委員会