長崎外の古写真考 目録番号:5426 日光浦見の滝(1)ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5426 日光浦見の滝(1)ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5426 日光浦見の滝(1)   関連作品 目録番号:6683 日光浦見の滝(2)

■ 確認結果

目録番号:5426「日光浦見の滝(1)」と目録番号:6683「同(2)」の、正しい滝名は「裏見滝」であろう。データベース上には「日光裏見滝」で、同じような写真の目録番号:285(1)など8作品があり、タイトルの集合が必要。
修学旅行のための日光ガイドHPによる「裏見滝」の説明は次のとおり。現在の写真も同HPから。
裏 見 滝

奥日光三大名瀑(華厳滝・裏見滝・霧降滝)のひとつ。高さ45メートル 幅2メートル 落差19 メートルの滝。滝を裏側から見ることができたことからこう呼ばれています。滝の裏には不動明王が祀られ、お参りもできるがかなりせまい。資料が確認できなかったのですが、崩落があったと記憶しています。江戸時代にはもっと広かったのでしょう。

この不動尊は寛永元年(1624年)奥州の出羽三山から荒沢不動尊が迎えられ、天海大僧正の命により、裏見滝に安置されたといいます。そして男体山、太郎山、大真名子山への信仰登山のための修行場となっていたそうです。
駐車場から徒歩10分で滝までいけますが、木の橋を渡ったり岩場を歩いたりとハードな行程ですので、運動靴は必須です。滝裏には不動明王の像がありますが、飛沫がかかりますのでそれなりの格好をしていくと良いでしょう。また滝裏は非常にせまく足下も悪いので気をつけてください。

奥の細道で、芭蕉は次のように書いています。
廿餘丁山を登つて瀧有。岩洞の頂より飛流して百尺千岩の碧潭に落たり。岩窟に身をひそめて入て滝の裏よりみれば、うらみの瀧と申傳え侍る也。
暫時は瀧に篭るや夏の初(げのはじめ)