東長崎の散策 (8) 松原の風景・史跡  長崎市松原町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

東長崎の散策 (8) 松原の風景・史跡  長崎市松原町

西彼杵郡矢上村、北高来郡古賀村と戸石村が合併して昭和30年2月11日に東長崎町が誕生。昭和38年(1963)4月20日に長崎市に編入された。長崎市の東端に位置する。
地勢は西、北、東の三方が200〜500mの山系によって囲まれる。標高450mの普賢岳、行仙岳を中心にほぼ馬蹄形に平坦部が開け、八郎川、戸石川が流れ橘湾にそそいでいる。対岸には牧島が天然の良港を成している。
矢上は長崎街道25宿のうち、長崎から数えて2番目の宿場町として栄えた。「植木の里」として有名な古賀は400年の歴史を誇る。

東長崎の散策(8)は、松原の風景・史跡。

長崎市植木センター、土塀の庭園、親和銀行保養所「迎仙閣」正門、庭の「松原乃たきみち」標石、玄関、屋敷、庭園の高浜虚子文学碑、子安観音、大正6年1月架「松隺橋」の残柱、赤瀬邸のラカンマキ、茂樹園の十三重の塔とクロマツ、JR肥前古賀駅、恵比須神社、南荘園のマキ、松花園のヒイラギ、長崎市立古賀小学校

長崎学さるく織田先生作成資料による説明は次のとおり。なお、「迎仙閣」の吉井勇の文学碑は、昭和29年建立。「うつし世に やはらぎあれと 今日もまた 行仙嶽を 見つゝ祈りぬ」

写真  3〜    迎 仙 閣
昭和29年歌人吉井勇が本邸を訪れ、「迎仙閣」と名づけた。昭和21年、井上米一郎氏が、先代より継いだ紙業隆盛の頃、この地を選び、静寂の住家として建築した。庭園は、庭師西田治氏。井上氏没の後、親和銀行が譲り受けた。

写真  7〜    高浜虚子の文学碑
昭和30年建立。「芒塚 程遠からじ 守るべし」
※高浜虚子 本名 清(明治7年〜昭和33年)歌人・小説家。文化勲章受賞。

写真  9     子安観音
民間の安産や育児を祈願する子安から造られた。江戸時代初期、古賀地方にはキリスト教信仰だったが、その後禁制となり、仏教徒となったが、自分の信仰を捨て切れず、キリスト教を守ろうとした。それが子安観音ー聖母マリア様ーであったという。
又自然石に、鉄の十字架を彫り、聖母マリアとして信仰したという。最初は、サントピア学園の辺りにあったが、その後水害で下流に流されたという。松原町松確橋のたもとにある。

写真 12〜    赤瀬邸の羅漢槇(らかんまき)
元禄2年(1689)中国の浙江省から移植された樹齢600年といわれ、日本でも一番古いといわれる槇の木で、高さ9.6m・枝巾12m・幹周り3.8mである。