弁天檪(鞍掛け檪) 産山村大字大利字北向
現地説明板は、次のとおり。県道216号により産山村大利へ向かう。南部公民館手前まで行くと、ここに車道入口があり、「弁天坂の石畳」まですぐ行ける。石畳道を下ったカーブのところから山道をしばらく行くと、「弁天檪(鞍掛け檪)」に着く。
関連情報サイト「老樹名木が語る『ふるさとの自然・歴史・暮らし』」第332号も参照。
http://www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/11082007/roujyu.html
日本一の大檪 (鞍掛け檪)
樹高20m、枝張東西10m・南北13m、樹径0.91m、幹囲2.9m、樹齢推定630年
由来
七福神は福徳賦与の神として知られ、その中の弁財天は美女の形容詞で、弁天様と言われ親しまれている。弁財天が山鹿の祠に帰る途中の坂が急で、乗っていた鞍が牛の首まで下がったため、道の傍にあるこの檪の枝に鞍をかけて休息したことから、鞍掛け檪といい、その坂道を弁天坂と呼ぶようになった。この檪には母を思わせる豊かな両の乳房に似た瘤があり、これを弁天の垂乳という。
昔、旅人が精根尽きてこの木の下に眠っていると、優しい母の懐に抱かれ乳を飲む夢を見ていた。朝の光に目が覚めると檪の落ち葉が蒲団のように体を包み、垂乳から露が雫となり口に流れていた。檪の精を吸った旅人は、体力を回復して、再び旅を続けたという。以来、女性はこの瘤にさわると乳を授かると伝えられ、今日に至っている。
注 檪は、ぶな科で全国に分布し椎茸原木、薪炭材として利用されている。この檪の大きさ樹齢とも日本一といわれ、産山村の材木にも選定されている。古名を「ツルバミ」と呼び染料に用いた万葉植物の1つ、万葉集巻十二のなかに「つるばみの、一重衣のうらもなく、あるらむ子ゆえ、恋ひわたるかも」と詠まれている。
産山村教育委員会
説明板の「日本一」というのは、どうかと思われる。「櫟」は「クヌギ」だろう。「巨樹を調べる:環境省 – いきものログ – 生物多様性センター」によると、幹囲3m以上のクヌギの巨樹は、全国で18本が報告されている。