高島船着場・跡  菊池市七城町高島 ( 熊本県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

高島船着場・跡  菊池市七城町高島

サイト「近世以前の土木・産業遺産」熊本県リストによるデータは、次のとおり。菊池市街から県道53号により七城町の菊池川に架かる「高島橋」まで行く。七城温泉ドームの手前で、菊池川左岸が「菊池川河川公園」となっている。
史跡説明板が見当たらず、菊池市七城総合支所教育事務所に尋ねると、高島船着場・跡は、河川公園の対岸となる右岸にあった(最後の熊本県HP写真と比較。坂道が荷物の揚げ降ろしに利用された場所)。
高島橋は渡らず手前から陸側土手下の市道角へ行くと、史跡説明板はここにあると案内してもらった。土手は河川工事でだいぶん変わったよう。川筋には多くの船着場があったとの話である。  

高島船着場・跡 たかしま
菊池市 菊池川 船着場 江戸期 市教委/WEB 俵ころがしを想像再現 水量が多いため、大量の産品の積み出しに使われた 4 C

熊本県HPの 地域発 ふるさとの自然と文化 > 県北 > 建造物 > による説明は、次のとおり。

高島船着場(たかしまふなつきば) 菊池市
所在地  菊池市七城町高島
利用案内 駐車場・トイレ 七城温泉ドームまたはリバーサイド七城利用
解説

玉名郡高瀬には菊池川の水運によって大量の年貢米が集まり、熊本藩最大の米の積出港となっていました。菊池川は物資輸送の動脈をなすもので、川筋には多くの船着場があり非常ににぎわいました。

■高島船着場
「菊池川全図」の高島橋(現在の高島橋から70mほど下流)付近にあり、石垣が築かれ、俵転の石畳が付設されていたといいます。村田や宮園、甲佐町から積み出された年貢米や物品も、しだいに高島に集まるようになりました。
寛政2年(1790年)、高島船問屋の横暴を訴えた隈府(わいふ)商人の訴状には、「米を売却するために、輸送を高島村の船問屋に依頼してきたが、近年不都合が多く、宮園村の船主尉平に荷物の総支配を頼んだ。しかし、宮園村から川懸りがよくないため、高島村の林右衛門にその役目を命じて欲しいとの申し出があった」とあるので、大量の産品の積み出しには、水量が多い高島船着場がよく使われるようになったと考えられます。   
明治21年(1888年)に隈府菊池銀行の支店、米販売会社や倉庫2棟が建設され、商人たちが行きかい、料亭や宿屋も並び、大いに高島船着場はにぎわったといいます。
米の積出しが衰退すると、木材積出し港の役割を果たすようになり、深葉山(阿蘇市)から材木が高島に運ばれてきたこと、2〜10隻の筏が一団となって菊池川を下ったこと、大浜(玉名市大浜)まで通常は1日で到着するが水量が少ないときなどは3〜4日かかったことなどが『菊池市史』に記されています。昭和10年代になると、菊池川水運を使った木材の運搬は、しだいにその座をトラックに奪われていきました。

参考文献
熊本県教育委員会 編・発行 『熊本県文化財調査報告 第91集』 1987年
菊池市史編さん委員会 編 『菊池市史 下巻』  菊池市 1986年
建設省九州地方局菊池川工事事務所 編・発行 『菊池川の今と昔』 1998年

周辺情報
七城町には、菊池十八外城に数えられる打越城・馬渡城・亀尾城・増永城・台城・神尾城跡があります。また七城温泉ドーム、道の駅「七城メロンドーム」などの施設があります。