オランダ船鉄錨 平戸市岩の上町
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータ及び現地説明板は、次のとおり。平戸市役所入口、幸橋御門(復元)右側に展示されている。
岩の上町のオランダ船鉄錨 いわのうえ
平戸市(平戸島) 平戸市役所・敷地内 鉄錨 長約3m 16世紀後半〜17世紀初頭 市有形 WEB/現地解説板 昭和27、川内港から引き上げられたもの/覆屋内に展示 戦国末期から江戸初期にかけて海外交易で栄えた平戸ならではの遺構 2 B
オランダ船錨 (現地説明板)
16世紀後半から17世紀初頭の平戸は、ポルトガル・スペイン・オランダ・イギリスの貿易船が来航し、海外貿易の中心地であり、西の都と呼ばれるほどに繁栄を極めた。
大型の錨は1952(昭和27)年に川内港から引き上げられたもので、松浦史料博物館に展示されているオランダ船錨(県指定文化財)ともよく似ており、海外貿易で栄えた平戸を実証する資料である。小型の錨は1956(昭和31)年に平戸瀬戸で引き上げられたものである。
なお、一緒に展示している方柱状の石材は、平戸の最南端に位置する宮の浦港から引き揚げられた、中国船の碇石である。 平戸市教育委員会
なお、松浦史料博物館(平戸市鏡川町)に展示されている「オランダ船錨及び附属文書」は、長崎県の文化財によると、次のとおり。4枚目写真も同HPから。
オランダ船錨及び附属文書
有形文化財(県指定)
よみがな おらんだせんいかりおよびふぞくもんじょ
指定年月日 1975年09月02日
所在地 平戸市鏡川町12(松浦史料博物館)
所有者 (財)松浦史料博物館
船錨は天明2年(1782)川内浦の海中から引き揚げられたもので,17世紀平戸に入港していたオランダ船が使用したものと考えられる。当時の藩主静山公は,この錨を模写させ,それを出島の蘭館長イサアク・テツシンキに見せ,蘭文の証明書を作らせ,オランダ通詞本木栄之進に翻訳させた。これらに関する1件書類10点が附属文書として残されている。これらの資料は17世紀における平戸のオランダ貿易関係資料として,また蘭文関係文書は出島関係資料として貴重なものである。