徳道里程道塚の昭和38年当時の写真が見つかる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

徳道里程道塚の昭和38年当時の写真が見つかる

上の古い写真を見ていただきたい。現存する「みさき道」の道塚No.⑦、徳道の車道三叉路に立つ里程道塚の昭和38年当時の姿である。「長崎ヨリ五里」「御嵜ヨリ二里」「文政七年申十一月 今魚町」(1824)と刻んだ有名な碑である。
この道塚のことは、私が平成17年8月、「三和町郷土誌」の編さんに当られた高崎市郎先生(川原宮崎に住む)を自宅にお訪ねして話を聞き、これはぜひ書きとめておきたいと研究レポート第1集において次のように報告していた。

6 野母崎徳道の大きな里程道塚⑦は、道路工事の受難に会っていた
後のレポートに引用しているが、新小が倉1丁目にある「従是南佐嘉領」の藩境石にまつわる峠の会の本「くにざかいの碑」に紹介されているブルドーザー掘り起こし記事とまったく同じような扱いを、徳道の道塚も受けていたのである。以下宿に下る野母崎町の町道改修工事の時と思われ、時期は先生もよく覚えていないが、無造作に工事現場に放置されていたそうである。先生が通りがかってすぐ野母崎町へ連絡し、貴重な道塚を大事にするよう意見され、今の位置に据え付けられた。明治地図を見ても以下宿に小径がまっすぐここから下りていて、位置はあまり違いはないようである。
こういうことはやはりあったのだろうか。ダイヤランド内の道塚を始め、前で記したここにもあったという道塚は、そんな運命を辿って壊され、土の中に埋まってしまったのかも知れない。西山台上の殿様道にあった大村領の藩境石も、立っていたと思われる畑所有者の三川町自宅の庭へ移されていた。道塚は位置をあまり動かさないでほしい。

偶然にも、この徳道道塚は受難前の姿の写真が残っていた。昨日(平成19年11月3日)「長崎学さるく」の準備のため、「みさき道」の草刈り整備をした。長崎史談会幹事でもある餅田勇さんが参加され、「こんな写真があるよ」と現地で見せてくれた。
長崎の歴史話をコンパクトに田栗杢作氏が編集していた長崎手帖社「長崎手帖 第三十一号」昭和38年4月発行の中の「碑をたずねて 24 里程碑」。上のとおりの写真と記事である。文は田栗杢作氏と思われる。カメラは井上桂二氏。

「長崎手帖」の碑の記事は、先に「長崎の古写真考」の項で紹介している。興善町の写真店「春光社」の現社長が、「長崎手帖」1〜40号まで全巻保存版を持っておられる。一度訪ね、私は見せてもらって故永島正一氏「居留地境石標」文など載せたが、この時に肝心な第31号を見落としていたようだ。

当時の写真を見て気づくのは、刻面の向きと背景。二の岳の山裾が後に写り、のどかな田んぼや畑が道塚のすぐ近くで広がっている。今ある道塚は、高崎先生が話されたとおり、いつの時期かわからないが野母崎町の町道改修工事のとき、位置と向きを少し変えられてこの三叉路に据え付け直されたのである。貴重な写真が見つかった。

最後は、写真集「三和町今昔2」から川原宮崎海岸と徳道の昔日を参考のため。海ガメが産卵にきていたし、徳道の山道4kmは当時の子どもの通学路であった。