福岡県宗像市「大島」に残る「下関要塞第一区地帯標」 (1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

福岡県宗像市「大島」に残る「下関要塞第一区地帯標」 (1)

陸軍省要塞地帯標や海軍省軍港境域標の、標石探しと研究をされている佐世保市高橋輝吉氏から寄せられた資料。
福岡県宗像市「大島」に残る「下関要塞第一区地帯標」の調査について、上記のとおり朝日新聞福岡地域版2011年(平成23年)8月10日付(ズーム拡大)に掲載された。

筑前大島の牧場の中に忽然と現れる砲台跡。草原のなか展望公園として整備されている。
現在の写真は、廃墟&近代化遺産(牧場の砲台跡):響とバイクと山遊び:So-netブログの記事参照。  http://hibiki15.blog.so-net.ne.jp/2007-05-06

流人の生活跡 (大島の現地説明板から)
江戸時代の約300年間、ここ加代は福岡藩の流刑場とされた。多くの流人は、自給自足の生活で、幕末には勤皇志士も多数流されてきた。勝 四郎、月形洗蔵、日高四郎らは有名人である。昔は白砂、青松の地であった。

大島砲台  (日本築城史 下関要塞179頁)
福岡県玄海村草崎の北西6キロ、玄界灘と響灘の中間に浮ぶ周囲約13キロ(長さ4.5キロ、巾3.3キロ)の島が大島である。大島砲台は昭和10(1935)年5月着工、同11年11月竣工した。島の北岸岩瀬部落の南西約700メートル、標高120メートルの地域に、45口径15センチカノン砲4門の砲座を構築したものである。岩瀬より軍道を通じた。火砲の首線はNW10度、射界は180度で、玄界灘・響灘方面を射撃する。鉄筋コンクリート地下砲側庫を有し、99式電気式観測所は、砲台背後の独立標高132メートルの地下に構築した。電灯所は砲座の北西約200メートル、二股瀬鼻の南方、標高90メートルに設け、可搬式150センチ射光機を備えた。火薬庫・弾丸庫その他の木造付属建物を配置した。海底線は蓋井島砲台経由で下関要塞司令部と直通した。なお、壱岐要塞小呂島砲台(大島の西方36キロ)と海底線で連絡した。
本工事関係者は築城郡下関出長所長兼工事主任官工兵少佐大河原鉄之助、同じく工兵大尉友末昇、現場監督軍曹広瀬忠治、陸軍技手三上菊雄であった。