長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 550 住吉神社の反橋(3) ほか
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
目録番号: 550 住吉神社の反橋(3)
〔画像解説〕
住吉大社反橋を、真横より写す。水面に映る橋の像がみごとにとらえられている。
目録番号: 148 大阪城外堀六番櫓(2)
〔画像解説〕
西の丸の戌亥(いぬい)、すなわち北西の隅を守る櫓。矩折れ(かねおれ=L字型)総二階造りという、珍しい構造をもっている。千貫櫓とともに、大坂城の現存古建造物のなかでは最も古いものに属する(1620年着工)。
目録番号:1226 大阪造幣局(3)
〔画像解説〕
造幣寮創業時の貨幣鋳造所は老朽化のため昭和3年に解体されたが、その玄関部は後に復元され、桜宮公会堂を経て、現在は桜宮ユースアートギャラリーとして当時の姿を伝えている。
目録番号:2858 大阪造幣局(5) (同写真 掲載略)
目録番号:4479 大阪造幣局(6) (同写真 掲載略)
目録番号:3229 大阪の河口の風景
〔画像解説〕
川口波止場である。大阪は慶応4年(1868)7月15日に開港した。安治川河口から約4キロ上流のところに設けられ、税関・電信も設置された。写真に写っている船は外輪船である。遠くに見える洋館は、外国人居留地の建物である。明治20年(1888)ころと思われる。
■ 確認結果
目録番号: 550「住吉神社の反橋(3)」などは、学習院大学史料館編「明治の記憶ー学習院大学所蔵写真」吉川弘文館2006年刊35〜37頁に、「3 明治10年(1877)明治天皇畿内行幸写真」として掲載されている。同解説は次のとおり。
行幸に随行した写真師は、記していない。(27頁)
10 住吉ノ反橋
2月14日、明治天皇は住吉神社を参拝した。大阪市住吉区住吉にある住吉大社は摂津国一ノ宮で、『日本書記』によると神宮皇后が三韓出兵に神助のあった筒男三神を住吉の地に鎮祭させたのが起源という。摂津の西堺の神、また海上交通の守神として崇敬をあつめ、神階は正一位。社前の反り橋は国指定重要文化財である。着色写真。
11 大阪城
2月14日大阪へ入った明治天皇は、旧大阪城の大阪鎮台に到着、練兵場での操練、砲兵支廠等を天覧した。着色写真。
12 大阪造幣寮
2月14日夕刻、明治天皇は大阪での行在所であった造幣寮泉布観に入った。図は大阪市北区の大川(旧淀川)端にある造幣寮の全景。着色写真。
13 大坂川口ノ景
大坂市港区の安治川河口にある船着場の光景。着色写真。