東長崎の散策 (9) 古賀の風景・史跡  長崎市古賀町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

東長崎の散策 (9) 古賀の風景・史跡  長崎市古賀町

西彼杵郡矢上村、北高来郡古賀村と戸石村が合併して昭和30年2月11日に東長崎町が誕生。昭和38年(1963)4月20日に長崎市に編入された。長崎市の東端に位置する。
地勢は西、北、東の三方が200〜500mの山系によって囲まれる。標高450mの普賢岳、行仙岳を中心にほぼ馬蹄形に平坦部が開け、八郎川、戸石川が流れ橘湾にそそいでいる。対岸には牧島が天然の良港を成している。
矢上は長崎街道25宿のうち、長崎から数えて2番目の宿場町として栄えた。「植木の里」として有名な古賀は400年の歴史を誇る。

東長崎の散策(9)は、古賀の風景・史跡。

矢上・古賀境の大楠跡付近、水害・キリシタン殉教者の供養塔、八郎川沿い長崎街道に移設されているキリシタン墓石、明治道の旧家と石桁橋、長崎街道古賀説明板(福端寺下)、福端寺と庭のキリシタン墓石、医療法人和仁会・和仁会病院、古賀八幡神社、長崎市古賀地区事務所・長崎市古賀地区市民センター、長崎県立西陵高校東長崎分校跡の碑、長崎県立諫早農業高校東長崎分校跡の碑、学校法人金丸学園・天童幼稚園、正念公民館近くの石橋「善八橋」、長崎バイパス上の津屋岳、三角点(標高302.7m)、山城跡の遺跡?

長崎学さるく織田先生作成資料による説明は次のとおり。

写真  3〜    水害・キリシタン殉教者の供養塔
日本切支丹宗門史より寛永7年(1792)8月3日、古賀で元同地方の出であるが、死刑のため江戸から送り返された日本人の一武家が、首を鋸でひかれた。

写真  なし    寺の下川橋、慶正庵橋
寛政4年(1792)架設、後流失。

写真  8〜    福 端 寺
江戸時代キリシタン撲滅のため、時の島原藩主の命により建立された。