長崎学さるく“長崎港口の史跡と台場めぐり” (1)  平成21年4月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

長崎学さるく“長崎港口の史跡と台場めぐり” (1)  平成21年4月

平成21年4月26日(日)曇り。長崎学さるく幕末編の3回目“長崎港口の史跡と台場めぐり” 小菅から女神大橋を渡り立神まで歩く。講師は、長崎楽会の中尾武氏。参加、スタッフとも31人。前日からの強風は止んだ。
小菅修船場9時半発—戸町番所跡—金鍔谷—魚見岳台場跡—女神大橋—神崎神社(昼食)—神崎台場跡—天門峰へ登頂—西泊が丘兵舎跡—西泊中—佐藤家住宅—西泊番所跡—立神公園15時半着 (距離約10km)

ベイサイドウォーク&マラソンが毎年10月、企業や報道各社の支援のもと、大々的に行われている。さるく幕末編となると、このような史跡めぐりも力を入れてほしい。
小菅修船場跡は通称「ソロバンドック」。国指定史跡であり、近代化遺産・機械遺産。アーチ式石橋も残る。
戸町番所跡は国分町の住宅地となっている。長崎県史跡に指定されているのは、4本の境界標石である。入口手前石垣は山田水産別荘跡らしい。3階建て木造は戸町遊郭跡の建物。
トマス金鍔次兵衛は、列福記念で外海の「次兵衛岩」のみが注目されている。戸町にはもともとから知られる「金鍔谷」がある。
国指定史跡魚見岳台場跡から女神大橋を渡り、神崎神社上宮の広場で昼食。

午後から神崎台場跡を見る。古台場・新台場・増台場が築かれた珍しい台場。「従是神崎台場御焔硝蔵掛并常住小屋境内」の標石2本が残る。江越先生の発見。
天門峰に登ると女神大橋が俯瞰できる。長崎帆船まつりで飛帆、観光丸がクルージングしていた。松が枝埠頭のセイルドリルが見えた。山頂岩の明治9年「地理局測点」は近代測量史の貴重な遺跡。岩の刻みが消えかかり、魚見岳の標石とも早急な保護が必要である。
西泊が丘までの途中、稲佐山から縦走してきたミラン、宮さんの2グループと会った。障子岩山は戦時中、高射砲陣地構築のため山容を変えた。今は西泊が丘と称して広場となっているが、棘の原だ。林間に入ると広い陣地の兵舎跡がよく残り、水槽が歴史を物語る。

西泊中学校に出て、坂段を西泊へ下る。佐藤家住宅の母屋、石造倉庫などは国登録有形文化財。古くから貿易に関わりを持った旧家の建物である。近くの通りに古い井戸や三角溝がある。
トンネル手前の西泊番所跡が最後の見学場所。千人番所と言われたが、標柱で場所を示しているだけである。立神公園で解散。
写真(1)は、神崎神社上宮の広場の昼食まで、(2)は、神崎神社午後からのコース。
次回は、5月3日(日)に”長崎街道(矢上宿ー古賀間)歩きと滝の観音・現川の史跡めぐり”

写真5枚目は、小菅町公民館前の道路上の「水準点」。標石だった以前の貴重な写真は次を参照。  https://misakimichi.com/archives/30