小榊の散策 (5) 神ノ島の史跡・風景  長崎市神ノ島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

小榊の散策 (5) 神ノ島の史跡・風景  長崎市神ノ島町

「小榊の散策」(5)は、神ノ島・四郎ケ島で見かける「長崎要塞第一地帯標」3本と、その他珍しい標石類。そして神の島公園からの展望。

写真  1〜    8 長崎要塞第一地帯標
長崎要塞の第一地帯とは、明治31年(1898)から建設が進められた神ノ島砲台等を中心とした長崎要塞の法が適用される「防御営造物の各突出部を連結する線」内の地帯を指す。その区域の外線に設置されたのが「長崎要塞第一地帯標」と思われる。

1−A  四郎ケ島北側海岸(確認 長崎要塞第一地帯標 第一号)  神ノ島から四郎ケ島へ繋ぐ佐賀藩が築いた石積みの海道約270mは、コンクリートにより護岸され、これを渡りきってすぐ右手海岸の岩の上に建っている。岩自体も少し高く標石も高い。神ノ島を向いており、神ノ島側からすぐ望見できる。
1−A−2  四郎ケ島小島の小ピーク上(確認 長崎要塞第一地帯標 第二号)  小島は四郎ケ島の東の島だったが、台場構築のため埋め立てられ、地続きになっている。小島には2つのピークがあり、東側突端の低いピークの岩場上にも要塞地帯標の第二号があるのを、後日、発見した。神ノ島内海側の釣り人がよくいるコンクリート堤防の上手である。
1−B  同上海岸神ノ島側(確認 長崎要塞第一地帯標 第二十九号)  四郎ケ島の第一号標石のちょうど対面にある。海道にかかる道のすぐ右脇となるが、竹が密生した中にあるので気をつけて探す。第一地帯を一周した最終番号標と思われる。第一地帯標はこのうち、現在のところ7本を確認している。

写真  5〜    9 その他の珍しい標石
「陸軍」「防二」   四郎ケ島へ渡る海道の神ノ島側右海岸にある。第一地帯標二十九号のすぐ近く。「防二」の意は不明。
「陸軍」        四郎ケ島へ渡る手前の神ノ島側集落の墓地内にある。陸軍用地の境界標柱と思われる。
「四建三角点」「四建基点」   四郎ケ島へ渡って左手の埋め立てた小島の堤防の方へ行く。小島の小ピーク草つきの間にある。長崎外港計画にかかった当時の、建設省第四建設局が設置した工事用の三角点の基点と思われる。
「四建水準点」  上記三角点のすぐ近く。最近、ブルが均した道の終点あたりの広場で見つかった。これも同工事用の水準点と思われる。

写真 10〜   10 神の島公園
長崎港の西側先端部。小瀬戸と陸続きとなった神ノ島の高台。かつて「長崎要塞」があったところが、「神の島公園」として整備されている。神の島バス停から徒歩10分。
平成16年度完成の韓国風展望所がある。長崎港口の諸島と海の展望が良い。東に女神大橋、南西には百万ドッグの造船所が見え、西には五島灘が一面に広がり、夕日が映える所である。地元で花壇を作り、各種のアジサイを多く植えている。