梵鐘(多久頭魂神社)  対馬市厳原町豆酘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

梵鐘(多久頭魂神社)  対馬市厳原町豆酘

厳原港から南下、県道192号線または県道24号線により豆酘へ行く。対馬市役所豆酘出張所前の県道を進むと、「多久頭魂神社」の参道へ入る案内標識がある。
神社にはこのほか、国指定重要文化財「金鼓」、県指定有形文化財「大蔵経」がある。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

梵鐘(多久頭魂神社)  重要文化財(国指定)・工芸品

指定年月日 昭和50年6月12日  所在地 下県郡厳原町大字豆酘
所有者 多久頭魂神社
多久頭魂神社遥拝所入口の鐘楼にあり、豆酘観音堂鐘とも呼ばれてきた梵鐘である。鐘の姿はやや丈長の端正な形で、双頭式の竜頭は竜の口が笠形上の柱を噛み、竜の上に三面宝珠が火炎につつまれて配されている。袈裟襷(けさだすき)も通常のもので、鐘身上帯は無文、下帯は唐草文を鋳出している。乳区には4段4列の笠形乳をならべ、撞座は筋蓮弁を用いた八葉蓮華をかたどって竜頭の長軸方向に2個を配し、下辺の駒爪は2段につき出している。
銘文により初鋳は平安時代の寛弘5年(1008)、改鋳が平安時代の仁平3年(1153)と南北朝時代の康永3年(1344)の二代にわたるものであることが知られる。また銘文中に上松浦山下庄の大工覚円、小工李興の名が見られ、竜頭に肥前鐘の特色が指摘されている。
総高98.5m。