今井権現の石段 龍郷町安木屋場
サイト「近世以前の土木・産業遺産」鹿児島県リストによるデータは、次のとおり。国道58号の龍郷町役場前から県道81号に入り、龍郷湾沿いに今井崎の方へ進む。現在の安木屋場トンネルは通らず、手前「ソテツ自生地」案内板のある旧道により峠まで上がる。ここが今井崎灯台と今井大権現神社の入口である。
狭いバラス道を奥まで進むと、今井崎と今井権現の分岐があり、左を行けば駐車場広場がある今井権現の赤い鳥居のところに着く。
今井権現の石段 いまい
(大島)龍郷町(奄美大島) 今井権現 石階段(不連続) 153段 元禄5(1692) 町建造物 WEB 保存状態良好 元禄5に島に運び込んだ石段用153段、敷石用628個の石材を使用した石段 1 B
ブログ「大奄美史」紀行による記事は、次のとおり。
2014-01-16 今井権現 (安木屋場) 龍郷町 平家伝説
近海の監視のために遠見番として笠利湾の安木屋場岬に配された今井権太夫を祀っているという今井権現に向かう。
南洲流謫跡を過ぎて旧道に入り道路案内の通りに尾根のような山道を行く。かなり狭いが話に聞いていたほどではなく、対向車さえなければほとんど問題ない。(対向車に出会う確率は相当低い)
赤い鳥居が見えてきた。鳥居の前に広場があり、駐車できるようになっている。
鳥居の右側に教育委員会の案内板がある。
町指定文化財(建造物) 今井権現の石段及び石碑
指定年月日 平成4年3月10日
所 在 地 安木屋場字大谷
◎石段
元禄5年申(1692)為寿上国(与人として上国)石の小座一基と石段用の石を持ち帰り、今井権現に寄進。(石段153段、石数628個、現存) 石質は河頭石、一部に山川石が用いられている。
◎石碑
享保11年丙年(1726)9月3日、當島代官職、今井六右衛門寄進。
元禄とか享保と言えば江戸期でも早い時期である。石段用の石628個を島の与人が持ち帰ったというからかなりの財力である。砂糖を積んだ帰りの船を利用したのだろうか。
ここからの東シナ海の景色もなかなかである。真っ赤に塗られた鳥居の向こうに文化財の石段が見える。この鳥居、色が少々どぎつい。
石を載せている土台の土が不規則に落ち込んでいてしかも段が結構高くて、しばらく登ると息が切れてくる。
153段の石段を登り切ったところに立派な社殿がある。正面に「今井大権現」の社額がかけられている。
境内には古い石碑がいくつか並んでいる。1つには「天保七申年九月吉日」、「海上安全」などの文字が読み取れる。
毎年旧暦9月9日には、ユタ(原始信仰な霊能力者)の祭りである「今井大権現祭」が行われるそうだ。
この神社が永く信仰の対象であったのは、平家武将を祀っているからというような単純なものではなく、地元の民間信仰との深い結びつきがあるようだ。
ところでこの今井権太夫は、伝説によると大島に落ち延びた平家一族の最期に関わっている。
今井権太夫に遠見の注進を頼まれた行盛の御曹司が、浦という集落の娘との恋に溺れてこれを戸口の行盛に伝えず、行盛は敵の侵攻があったものと勘違いして覚悟を決めた。今井はこれを聞いて責任をとって自決、御曹司も同様に自決する。前途に希望を失った行盛も自害、これを聞いた浦上の有盛も腹を掻き切った。
諸鈍の資盛はすでに他界しており、大島の平家一族は遂に滅亡したという。