楽庭八幡神社  国東市武蔵町吉広 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

楽庭八幡神社  国東市武蔵町吉広

国東市HPの文化財による説明は、次のとおり。武蔵町の中心から県道55号により西へ向かう。オレンジロードは横断して直進、県道をそのまま進むと、楽庭(がくてい)八幡神社前を通る。

MA1001 吉弘楽

南北朝の頃 広村に入封した 広正堅楽定八幡神社の神前に楽を奉納してより凡そ200年間 弘氏の厚い保護を受けたが、八代氏直居域を都甲荘屋山に移すに至り、漸次衰微した。
元禄初年古広村にあっては数年の長きにり農作物の虫害が甚だしく、その惨状は時の藩主松平公の上聞に達し、遂に五穀豊穣虫祈祷の為 広楽取立の御沙汰があり、庄屋高原氏は村役人と計り吉弘氏ゆかりの都甲荘に行き 弘の伝習を受け再び吉広村でも楽打ちが行われるようになった。
現在は7月第4日曜日、楽庭八幡神社で行われる。楽打ちは総て49人で行われ、その構成は本頭音頭1人、鉦2人、笛3人、念悌申2人、端楽15人、中頭音頭1入、 鉦2人、末頭音頭1人、鉦2人、笛3入、念佛申2人、端楽15人の計49人である。
この内、本頭音頭には庄屋自ら当り、他は各々家柄格式に応じて世襲していたが現在では保存会が中心となっている。

MC1006 楽庭八幡社仁王形石燈籠

楽庭八幡社正面鳥居前に一対の石灯籠があるが、これは仁王が灯籠を持った形をしており珍しいものである。
顔の表情は見る者を威圧する厳めくしさではなく丸顔の童子の様に見え、なごやかな親しさがある。大きさは
◎阿形(向かって右)総高210cm、像高84cm
◎うん形(向かって左) 総高210cm、像高82.5cm
であり、製作年代は江戸時代と推定される。阿形(向かって右)の灯籠火袋の背面には「初秋建之」の銘が刻まれている。