中城川の水門群・跡 日田市豆田町ほか
サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。私の現地写真は、豆田町の中城橋から中城川水路を遡り、慈眼山西の花月川取水口までを撮影している。
中城川の水門群・跡 なかじょう
日田市 <日田川通船> 運河 文政9(1926) 市教委 堰の痕跡を留めない 日田玖珠郡内の天領の年貢米の輸送は、関村まで山越えの道を馬で運んでいた→下記「小ヶ瀬井路」の完成が契機となり、西国筋郡代・塩谷大四郎正義が豆田町の豪商・廣瀬久兵衛と草野宗内に命じて中城川通船を可能にするような工事に着手、翌文政9に完成/中城川通船にあたっては、数百mごとに計9ヶ所の堰を設け、「最初の堰を閉じて水を貯め、次の堰を閉じて最初の堰を開くと十分な水量のまま舟が下流に流れ…」という方式を採用したとされる→9ヶ所に離散的に設置された単独の堰を閘門と考えることは原理的におかしい→連続閘門の場合 各扉の間隔は木製の場合10m前後が限界であるし、離散的な堰の間をもし「閘室」と考えると、仮に水位差50㎝、堰間距離300m、水路幅1mとすると1回の開け閉めに150㎥の水を必要とするが、これだけの量の水を短時間で「閘室」内に供給し、かつ、木製扉で水密性を維持することは物理的に不可能(管理者・馬場の意見)→結果的に、恐らく、ある程度水位を高めておいて、その水位差で押し流す程度の役割しかなかったのではないか→遡上する場合はこの方法では機能しないので、荷下ろしした後なので曳き舟をしていたと推測される(管理者・馬場の意見) 5 A