南新川と水神社の由来  うきは市吉井町 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

南新川と水神社の由来  うきは市吉井町

現地説明板は、次のとおり。HP「古賀河川図書館」> 碑文が語る筑後川から引用した。現地には国道210号うきは市上吉井交差点などから北に入る。

碑文が語る筑後川(192)

南新川の由来(五人の庄屋たちの活躍により完成した川)

南新川の由来
碑 銘  南新川の由来
建立地  福岡県うきは市吉井町
建立日  ——————
建立者  うきは市吉井町

筑後川の水は大石・長野の堰の開鑿以来、今では、17.49?/sを取水可能となり、2250haの耕地を潤している。大石堰の取水口から、水は長野神社境内地をサイホンでくぐり、角間地点において、大きく北幹線、南幹線に分水され、南幹線は南新川を形成する。南新川は主に吉井町内を流れ、素晴らしい水景を創りだし、巨瀬川と古川に注ぐ。その南新川の由来が、次のように、建立されている。

「南新川の由来(五人の庄屋たちの活躍により完成した川)
この川は、江戸期初頭、旧江南村に住んでいた五人の庄屋たちが思い立ち、この地域の村人と一緒に造り上げた人工の川です。新川が出来る前のこの地域は、周辺の川の水位より土地が高かったため、水が思うように使えませんでした。そのため7、穀物の収穫量も少なく農民の飢えを見兼ねた五人の庄屋たちは、筑後川の水をどうにかして引き入れようと話し合い、ここから10キロ離れた筑後川上流の大石に取水口と西部へ水が流れる用水路を造る工事の嘆願書を久留米の有馬藩に出しました。この嘆願書には「工事の費用は、五人の庄屋が全部受け持ち決してお上にはご迷惑をかけませぬ。」と書かれていました。
1664年1月11日に工事が始まり長野村の入り口には五人り「はりつけ台」が建てられ、これを見た人々は「五庄屋どんを殺すな」とばかりに老人、女、子供までがこの水路工事にかかり、約2ケ月という短い期間で人工の川(南新川)が完成しました。南新川とうきは市の北部を流れる北新川は、西部の田畑を潤します。新川は田畑だけでなく、その水源を利用した水車や唐臼が造られ、精米、製粉、また製麺、酒造、櫨蝋や菜種油等の工業も支えました。それらは久留米と日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた吉井町の商業にさらなる発展をもたらしました。また、新川の水は吉井町中の小さな用水路としても流れており、人々の防火・生活用水としても活用され続け、今もこの地域を潤しています。」

碑文が語る筑後川(193)

この川(しん川)の由来

碑 銘  この川(しん川)の由来
建立地  福岡県うきは市吉井町(吉井小学校校門前)
建立日  −
建立者  −

1664年大石・長野堰が開鑿され、その用水が吉井町を貫流し、南新川と呼ばれている。そのしん川は、吉井小学校の前を流れている。小学生は登・下校の時に、この川を渡っている。校門の前に、その碑が建っている。

「この川(しん川)の由来
今から三百年前ほど前の浮羽地方の土地は非常に肥えていましたが、土地が高く水に乏しいのでひでりのため作物がみのらず、が死する人がたくさんあってこまっていました。五庄屋はどうかして、これを救おうと思い立ち久留米藩主有馬候に筑後川の水を引き入れる工事を願い出ました。しかし、藩主は工事の容易でないことを思われて、なかなかおゆるしになりませんでした。
そこで、五庄屋は死を決して嘆願し「もし事が成就しなかった時は、私共五人をお仕置きください。」と申し出ました。そこで長野の土手に五つのはりつけ台が立てられ工事が始まりました。郡内の人は、なさけ深い五人の庄屋を殺してなるものかと昼夜一生けんめい働き、女、子どもまで手伝って木や石をはこび、こんなりっぱな川ができました。
それまでは、水が少なく作物がとれなかったこの地方もこの川の水のおかげでどんなひでりの年でも田うえができ、収穫の多い土地になりました。これは五人の庄屋と村人たちが心を合わせ必死になって力を盡したからです。これから二キロメートルばかり東の方に五庄屋をおまつりした長野水神社があります。その又二キロメートルばかり東の方に筑後川の大石堰があり、そこからこの川の水を引いています。」

碑文が語る筑後川(194)

水神社の由来

碑 銘  水神社の由来
建立地  福岡県うきは市吉井町
建立日  −
建立者  うきは市教育委員会

うきは市吉井町には、大石・長野堰から筑後川の水が引かれ、その水は南新川を造りだした。その南新川の流れは、素晴らしい親水空間を創りだしている。南新川のほとりに水神社が建っている。

「水神社の由来
この水神社は、吉井町で最も小さい九尺二間の拝殿と、奥の神殿は石祠という昔ながらの素朴なたたずまいですが、吉井町を東西に貫通する用水路(南新川)の要に位置する大切な川の神様で、日々の暮らしや生産流通に深く関わって、長く地域の人々の尊崇を集めてきました。
水神社を包むように流れる水路が掘られたのは、三百年以上も昔。当初は灌漑用でしたが、すぐ生活用水にも利用され、防火用や水上運輸にも重宝されました。やがて、水車を回して新しい動力エネルギー源となり、数々の新興産業を育てては、吉井町の富と文化を生み出してきました。その一方では、恐ろしい水害や悲しい水の事故をも齎しました。
人々は川に感謝し、川を恐れ、川と大事にふれあうことの大切さを知り、それを形に表すため、この水神社を祀って天保十三年(一八四二)秋に建立したと伝えられています。この一帯の地名を「金川」といいますが、「金を生み出す川」から、名づけられたという説もあります。    うきは市教育委員会 」