立花町北山の里塚石(四里) 八女市立花町北山
サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。国道209号船小屋橋手前長田交差点から県道715号に入り八女市へ向かう。矢部川の中川原橋付近の千間土居公園手前から旧道に入り山下集落に戻って行くと、稲荷神社角奥の田の方へ里塚石が見える。現地説明板は、正面から撮影忘れのため調整した。
立花町北山の里塚石(四里) たちばな、きたやま
八女市 <矢部街道> 一里石 高110㎝,幅29㎝,厚23㎝ 1630年代以降 WEB 原位置/田に落ちていたものを引き上げた (正面)「四里」/柳河藩が田中家(60-20)から立花家に替わり、石高が32.5万石から10.9万石に分割縮小された後の地域に一里石があるため、俗に「田中吉政が、柳川城の辻の門を起点として矢部村まで一里ごとに立てさせた」というのは間違い/柳井市に残る2基の一里石以外は、刻字が「○里」のみとなり、書体も異なることから、より後年の建立の可能性もある 2 C
現地説明板は、次のとおり。
里程表示石柱 (四里石) 立花町指定文化財(歴史資料)
関ヶ原の戦い(慶長5年、西暦1600年)の後、筑後の国を領有した田中吉政は領内かくちにの道路の整備や河川の改修、干拓事業を行い、領民のために尽くしました。
柳川城の辻の門(柳川市辻町)を基点として矢部川の南岸に沿って矢部村まで36町(約4km)を一里として、一里ごとに石柱を建てさせました。
この山下の四里石は柳川の辻の門から四里(約16km)を示すもので、この場所を矢部街道が通っていました。橘町にはこの他に五里石が原島付近に、六里石が田形に建てられていたようですが、現存していません。
この四里石は当時の交通・通路の様子を知る上で貴重な資料です。
石の大きさは 高さ110cm、幅29cm、厚さ23cmです。
平成11年3月 立花町教育委員会