六騎・矢留大神宮の参道橋  柳川市矢留本町 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

六騎・矢留大神宮の参道橋  柳川市矢留本町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」福岡県リストによるデータは、次のとおり。柳川市街地。県道714号上宮永交差点から矢留小学校へ向かう。学校裏と白秋詩苑地との間に六騎・矢留大神宮の参道橋はある。最後の写真は、近くの矢留小前橋(仮称)。

六騎・矢留大神宮の参道橋  ろっきゅ、やどみ
柳川市 六騎・矢留大神宮 石桁橋 長2.6m(G),幅1.85m 文政3(1820) WEB 保存状態良好 高欄用石梁+6枚の石梁 1 C

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」福岡県の石橋によるデータは、次のとおり。

№2,335 大神宮参道橋

柳川市矢留本町
橋長:2.6m  橋幅:1.85m  桁6列  単径間桁橋
架設:文政3(1820)年

六騎・矢留(やどみ)大神宮
「1185年壇ノ浦で敗れた平家の落人は、肥後路へ逃避しました。しかし、源氏の追求は厳しく、落武者6名−難波善長、加藤藤内、浦川天ヶ左衛門、鳴神藤助、是永多七、若宮兵七−は、柳川沖端へ移り住み、漁業をはじめたといわれています。当時の人々は、平家の身分の高い人達として、6名の騎馬武者の意味で“六騎”と称していました。
こうして“六騎”が、沖端漁業の基礎を築いたので、漁業者のことを“六騎”と呼ぶようになりました。
また、産土神(氏神)をまつることに気づいた“六騎”の1人は伊勢に参り、半鏡を授かった。するとまもなく、この矢留の地から半鏡が発見されたので、伊勢大神宮から授かった半鏡とつなぎ合わせてみると、不思議なことに一致し、これは大神宮様のお授けになったものであるとして、天照大神を奉祀したのが、矢留大神宮です。時は1395年11月15日でした。毎年11月15日、矢留大神宮、六騎神社の大祭がおこなわれます。」

右手は矢留小。
親柱 文政3年。

№2,338 矢留小前橋(仮称)

柳川市矢留本町
橋長:6.3m  橋幅:2.3m  桁厚:22cm   3径間桁橋
矢留小前に架かっています。
向こうは白秋公園。