池間遠見番所 宮古島市平良字池間
サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。宮古島市の市街地から県道83号、県道230号により宮古島の北、池間大橋を渡り池間島へ入る。県道をそのまま進むと、ENEOS給油店があり、次の角の市道へ左折。直進すると池間公民館に出る。
左海岸沿いに大三島社鳥居前を通ると、終点近くに史跡説明板がある。雑木林内を登ると、上のピークに池間漁港などを望める「池間遠見番所」がある。観光マップや途中に案内板がなく、所在図を参照。
池間遠見番所 いけま
宮古島市(池間島) 池間島南端の小高い丘陵上 遠見台、火番盛 (円形) 1644年以降 国史跡 現地解説板/WEB 保存状態良好 先島諸島の火番盛群/岩盤を利用して、その上に円柱状に石を積み、登り降りするための石段が設けられている/海の見晴らしもいい大型の遠見台 2 A
宮古島市HPの宮古島市の文化財 > 国関係 による説明は、次のとおり。
国指定史跡 先島諸島火番盛(遠見番所) 指定年月日: 平成19(2007)年3月23日
池間遠見番所
池間島南端の小高い丘陵上にあって、はるか東方には大神島が、南方には平良の街が望見できるところにある。この遠見は岩盤を利用して円柱状に造られ、登り降りするための石段が数段設けられている。この遠見には昭和25〜26年頃まで、船の位置を確認するためのピーイイス(方位石・直径20cm、高さ55cm・円柱形)が設置されていた。琉球(沖縄)で各諸島に烽火が始められたのは尚賢王時代(1644年)である。伝承によれば、この遠見には庶民からなる遠見番が輪番で任務に就き、沖縄本島を往還する上国船の航行を見守るとともに、近海を通過する船、異国船、漂流船の発見・監視等にあたったといわれている。そして、海上に船影を発見すると昼間は烽火(のろし)をあげ、夜間にはたいまつをかざして蔵元へ合図を送ったということである。
また、遠見の北東方に見えるスタテイ嶺にはスタテイ番(庶民の輪番制で2人に割り当てられたという)が夜どおし火をたいて近海を通過する船の航海安全に備えたと言われている。このスタテイに関しては「ウヤキマーズミガ」の歌謡も残っている。