鏡田屋敷(旧籠田家)と清光禅寺  うきは市吉井町若宮 ( 福岡県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

鏡田屋敷(旧籠田家)と清光禅寺  うきは市吉井町若宮

うきは市HPの「歴史・伝統文化」などによる説明は、次のとおり。国道210号うきは市上吉井交差点などから北へ入ると、南新川沿いに「鏡田屋敷」がある。後ろ写真6〜7が、近くの清光禅寺。

鏡田屋敷

鏡田屋敷(旧籠田家)は、吉井町若宮字鏡田に位置する屋敷型建造物である。
この建物は、幕末から明治初期に建てられ、その後、座敷と2階の増築は明治26年頃と思われる。当初郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期に郵便局長を務めた佐藤氏が居住し、その後、昭和初期に籠田氏が居住した。
敷地の形状は方形をなし、北側には1間幅の才の木溝が流れ、屋敷と道路とを隔てる。
屋敷のほぼ中央を占める主屋は入母屋造り桟瓦葺き平入りであるが、正面に小さな破風を覗かせる。主屋の西側には付属屋が配され、屋敷地の角に土蔵が配され、北西隅の土蔵との間は玄関へのアプロ-チ、北東隅の土蔵との間は庭園となっている。主屋の東側から南側にかけて水路を引き込んだ池をもつ庭園が広がる。庭園に面した座敷は明治後期の増築で2階の居室を収めた大屋根を架けて建設された。当初の平面は明確でないが、北側に土間を設け南側に居室を設けた小規模の建物であったようだ。主屋小屋組は、居室上部が梁間3間半の2重梁、土間上部が1間半の下屋を組み合わせて、吉井では古めかしい構造である。北東隅の土蔵は、現在、尾花家住宅として利用され、平入り入母屋造りの鍵屋で、背面の一部を取り壊したが、当初は正面の直屋のみで、正面腰壁の海鼠壁も当初は堅板貼りであった。棟札によって正面部分は文久3年(1863)の建築、背面部分の増築は明治26年(1893)であることが知れる。
なお、この建物は、平成3年の台風被害により取り壊すことになっていたが、うきは市吉井町が町並み保存に取り組んでいることに理解をいただき、所有者の佐賀市在住の籠田和徳氏が吉井町に寄付され、平成9年度建設省(現国土交通省)街なみ環境整備事業により修理復元工事を行った。

開催期日 利用時間  9時から16時30分まで
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日から1月3日まで
場所・所在地 ・所在地 うきは市吉井町若宮113番地1
・伝統的建造物番号6-1・6-2・6-3
問い合わせ先 うきは市教育委員会 生涯学習課 TEL:0943-75-3343 
備考 見学料  無料
使用料 (1時間あたり)
1階 大広間 160円 1階 中広間 110円 1階 広間 60円 2階 中広間 110円
敷地面積 1,260.79m2
建物面積  535.75m2

清光禅寺

南新川沿いに足をのばすと、うっそうとした樹木と苔の庭が広がる清光禅寺がある。街中の喧噪を忘れる静寂。