長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1432 村山からの富士山 ほか
HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。
目録番号:1432 村山からの富士山
〔画像解説〕
写真中央に大きく富士山がそびえる構図だが、撮影位置等は不明。
目録番号:5367 山村からの富士山
〔画像解説〕
富士宮市村山あたりから富士山を遠望したものか。富士宮登山口から登る場合は、途中にある村山集落の村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)・大日堂(だいにちどう)へ参拝し登っていく。富士山の稜線には宝永山の突起が右側にあるため、村山あたりからの撮影で問題はないが、特徴のあるものが見えないため、撮影地点の特定は難しい。
■ 確認結果
目録番号:1432「村山からの富士山」と、目録番号:5367「山村からの富士山」(タイトルは「村山」に訂正が必要)は、ベアト撮影の同じ写真。
HP鮎川俊介氏の「幕末・明治の日本を歩く」は、ベアトが富士宮の村山を訪ねていることを、次のとおり記している。
『富士山よもやま話』遠藤秀男(静岡新聞社)によると、オランダ公使ポルスブルック一行の富士登山にベアトが随行した。江戸を出立し、横浜、吉原を通り、慶応3年(1867年)8月14日(9/11)の昼頃、富士宮の村山に到着した。村山で宿泊した一行は、翌15日に村山口登山道を登って富士登頂を目指すのだが、富士登山の時期としてはやや遅い。
途中の石室で宿泊し、16日に登頂したというが、「その記録はまだ見つかっていない」(『富士山よもやま話』)という。塩川論文にも「ポルスブルックは登山の記録は残していない」とある。
随行カメラマンのベアトが、その富士登山の時の写真(村山口から頂上までの)を1枚も残していないというのも不自然らしい。
以上からとりあえず、目録番号:5367「山村からの富士山」の画像解説どおりとして、現在の村山浅間神社から見た富士山の写真を、ブログ「ある日・ある時・ある場所で…」富士山すそ野ウォークより掲げてみる。